fc2ブログ

ぴーまん工房 作業日報

「ぴーまん工房」pmmcのぐだぐだ日記です

先生! RF14-35mm F4 L IS USM が欲しいですっ!!

ついに来ました!!皆んなの超広角 RF14-35mm F4 L IS USM っ!!

٩(ˊᗜˋ*)و  みなさん予約しましたかー!!?

∑(;゜{}゜) できるかぁーーーーーっっ!!!!!



高いっ!!圧倒的に高いっ!!

量販店価格21万(2021/7月現在)ってなにっ!?

いやまぁEF→RFの時に8〜10万アップってー図式は今まで通りっちゃぁ通りなんだけどさー
うんまぁ風景専門とか、超広角が本命レンズって人にはスペックから考えてバーゲンプライスってのは理解できるんだけど・・・
超広角一般ピーポーなワシには手が出ねーっすよ。
だってこれ買うなら今後出るであろうRF35mm F1.2Lの方が欲しいもん!(倍近くするかもだけどw)



いいなぁ14mmスタート・・・

いいなぁ最大撮影倍率0.38倍・・・
いいなぁ7段分手ぶれ補正・・・


まだだっ!!
まだ超広角一般ピーポーキャノラー希望の星!RF16mm F2.8 パンケーキ(噂)が待ってるっ!!
ワシはそれにかけるっ!!

無印パンケーキだから5万くらいですよね??
まさかここでも「EF→RFの時に8〜10万アップ」の法則守ってこないですよね???


とにかくそんなプアマンズ超広角レンズ待ちの皆さんはワシと一緒に「TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED」つかってお茶を逃しましょうw



そうです!!
これはただ単に RF14-35mm F4 L IS USM が買えない惨めな仲間たちからアフェ搾取でなんとか貯金しようという薄汚いアフェ記事です!
待っていかないで!!後悔させないから!!


と、いう訳で前にも紹介した「TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED」です。

超広角ではありません、魚眼です。
まって!いかないでっ!!

中華です  いかないでーっ!!!!


いやこのレンズ買って一年以上使いましたが、数あるRFレンズの中で一番持ち出してるのもこのレンズかもしれない。

流石にショット数はそんなにいかないけど、写りと面白さは RF85mm F1.2 L USM に引けを取らぬと豪語します!(全く比較対象としておかしいけど)


スペック
販売価格 3万円。
RFマウントです。
MFです。
11mmの対角魚眼です。
F2.8です。
金属鏡筒です。
軽くてコンパクトです。
フィルター類は付けられません。
意外と逆光に強いです。
めちゃくちゃシャープです。

って感じ。

まず一番目立つネックはMFってところかもですが、11mmの魚眼レンズってピント合わせってほぼほぼいらないんですよね。
F4くらい〜F8まで絞ると近景以外はほぼほぼパンフォーカスなのでフォーカスいらずです。
なので最速0.05秒AFを上回る、フォーカスタイムゼロを実現できますw

まぁ実際には被写体に合わせて最初にフォーカス合わせ、使ってる最中も必要に応じてフォーカスしますが。

でもEOS Rシリーズの電子ファインダーなら(もちろんそれ以外のミラーレスシリーズでも)マニュアルでの精密フォーカス合わせも簡単です。

__R54637.jpg
EOS R5 : TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
SS 1/400 : ISO 500
手持ちノンフォーカスでパッととってこんな感じ。
↓等倍切り出し(クリックすると等倍以上で表示されちゃいます・・・)
ss 2021-07-08 165001


魚眼レンズで何撮るんだよって方もいると思うけど、使ってみると意外と魚眼面白い♪

広角レンズで漫然とした写真しか撮れなくて悩んでるワシみたいな人がいたら、魚眼レンズで遊んでみるのもおすすめですよ♪


あとR5(R6)ならボディ内手ぶれ補正+開放F2.8で暗い屋内でも手持ちでいけます♪


__R51883.jpg
EOS R5 : TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
SS 1/250 : ISO 12800
手持ちで岡本太郎美術館

__R51901.jpg
SS 1/30 : ISO 12800


そして何よりこのレンズの最も凄いところ!

解像度!!

どのくらいっていうと、まぁキヤノン純正RF Lレンズに匹敵って感じです。
しかも開放F2.8から!!
3万円でこの性能っておかしいでしょ!?

__R51806.jpg
EOS R5 : TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
SS 1/500 : ISO 160
手持ち。このブログの仕様で高解像度画像載せられないんだけど、等倍切り出しだと店の張り紙が読めます。
ss 2021-07-08 164955


125A0323.jpg
EOS R5 : TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
SS 1/1600 : ISO 100
R5初期に黒潰れ画像どこまでいじれるかチャレンジでいじくりまわした画像なので色がアレだけど、驚くべきは画面端の看板の文字が読める!!
R5の解像力と中華レンズの解像力にビビる。もちろん手持ち。絞りは不明。
↓等倍(クリックすると等倍以上で表示されちゃいます・・・)
ss 2021-07-08 165011


まぁ確かに魚眼ってなんでもカッコよく素敵に撮れるって類のレンズではないのは間違い無いです。
どちかって言ったら使い所が難しいレンズではあるかもだけど、このレンズは安くてコンパクトなので、
風景に限らずなんの撮影の時でもバックの隅に仕込ませとけば、打つ手なし!って行き詰まった時に「そうだ!魚眼があったじゃない♪」
と役に立つこと間違いなし!

魚眼使って被写体こねくり回してる間に他のレンズでの突破口が開けたり〜

そんなこんなで撮影の良いスパイスになるレンズです♪
ワシ的にはRFマウントレンズの中で一番オススメ!!
(できたらこのクオリティ+これに近いコスパの超広角レンズも欲しいです!TTArtisanさん!!)

__R50958.jpg
EOS R5 : TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
SS 2.5 : ISO 400 確か三脚立ててF8くらい

__R51045.jpg
EOS R5 : TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
SS 1/5 : ISO 3200 手持ちおそらく開放

__R53739nr.jpg
EOS R5 : TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
SS 13 : ISO 4000 三脚

__R51969.jpg
EOS R5 : TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED

__R53883.jpg
EOS R5 : TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
SS 8 : ISO 100 三脚

__R54628.jpg
EOS R5 : TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED
SS 800 : ISO 100


しかしせっかく高解像度なカメラとレンズ持ってたって、写真使うのがこのブログとインスタだけなら意味ねーなー
どこか引越し先を考えねば・・・



EOS R5 (R6)アルカスイスL型プレート
めちゃくちゃ持ちやすくてカメラ保護にもなって超おすすめ

スポンサーサイト



RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 新ファームウエアきましたね!!

210416RF1015.jpeg
210416RF1016.jpeg


RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 新ファームウエアきましたね!!


実は自分のRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMもゆっくり移動する被写体を追いかけると背景が止まって被写体が流れるという謎現象に悩まされていました。

210416RF1009_20210416222947e76.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/30 : F13 : ISO100 : 400mm


今回のファームウェアは正にその問題を解決してくれた様ですありがとうキヤノンさんさようならRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM!!!

はい病気です。


RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
まず自分の評価&レビューを語らせていただきますと、


<良い点>
このクラスのレンズとしては軽量コンパクト。
どの焦点域でも非常に高い解像力
5倍ズームと思えないほど綺麗で滑らかなボケ
何を撮るにも絶妙に良いとこついてくれる焦点距離
しっかりとしたビルドクオリティ
500mm 1/5で打率5割以上止まる強力な手ぶれ補正
意外と寄れる!かなり寄れる!!

<悪い点>
フルサイズで500mmは若干物足りない
F7.1 、100-400からたった2/3段、SIGMA 150-600からたった1/3段、その暗さがR5だと致命的にキツいシーンが多々。

高い、RFレンズ全てだけど圧倒的に高い。

当たり前だけど同じ値段の RF85mm F1.2 L と撮り比べるとやはり写りが違う(イヤほんとに当たり前)

おすすめ度 ★★★★★

えーーーーー手放すのにおすすめ度満点かよーーーーー

いやもう使い方次第なんですよね。
大前提として自分がへっぽこカメラマンなので、かなりレンズの力に頼らないと自分でステキ!と思える写真が撮れないのです。
だから好むレンズが極端なスペックのレンズばかり。
大三元とか小三元とか超苦手です。証拠写真しか撮れなくなっちゃう。

でRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMはというと、やはりRF24-105mm F4 L IS USM  などと組み合わせるべき『高性能便利ズーム』の部類に属すると思います。

なのでそういったレンズを求める人、また夜間撮影を特にメインにしない人にはマストバイのレンズと言えます。

ただ自分みたいに

ヨンニッパ(EF400mm F2.8L) たのしぃーーーほしぃーーー!!(買えんけど)

とか

ニィーニー(EF200mm F2L) たのしぃーーーほしぃーーー!!(買えんけど)

とか言っちゃってる輩にはモウ語るまでもなく退屈
強いてキャラ付けするならなんでも素晴らしくこなせる出来杉くん

ちょっとモブ感漂うキャラ、は言い過ぎか・・・

いや本当に素晴らしい写真たたき出してくれるんですよ!!
悪いのは全部飽きっぽいカメラマン!
上手に使ってあげられなくてごめんなさい。


では具体的な使用感

特筆すべきは先にも書いた恐ろしいほどの手ぶれ補正!
へっぽこなワシで手持ち500mm 1/5秒 で50%以上の歩留まり。
1/50秒 程度ならブレる気がしない(被写体ブレはある)
静物を撮るなら1/15〜1/125辺りのシャタースピードは躊躇なくガンガン使ってます。

210416RF1006.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/4 : F5.6 : ISO6400 : 324mm


それに対して初期ファームでの流し撮りの歩留まりはかなり低めでした。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM で7〜8割の歩留まりのシーンでもRF100-500は5割を切っていました(焦点距離の違いはもちろんある)
体感だけど前に使ってた SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C と比べても低い。
ただその後2回流し撮りや手ぶれ補正関連のファームアップきているので改善しているハズ(試せてない)

210416RF1013_2021041622295307d.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/20 : F13 : ISO100 : 324mm

210416RF1012.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/80 : F20 : ISO100 : 500mm


そしてコレは EOS R5 の問題でもあるんだけど、R5って高感度強いって言われているけど自分は全然そうは思っていなくて、確かに ISO 25600 や場合によっては ISO 51200 でもディティールがしっかり残っていて優秀!って感じる時もあるんだけど、空や淡いグラデーションの無地の部分があると正直 ISO 6400 でも躊躇する時がある。
え?あたりまえじゃんって?
まぁこの辺は使う側の感覚の問題でもあるんだけど比較として自分は

EOS 60D 上限 ISO3200
EOS 6D 上限 ISO12800
EOS M5 上限 ISO3200
EOS 80D 上限 ISO6400
EOS 5D Mk4 上限 ISO12800〜20000
EOS 6D Mk2 上限 ISO12800〜20000
EOS R 上限 ISO8000
EOS R5 上限 ISO6400〜8000

って感じで運用してました。
EOS 80D、EOS 5D Mk4、EOS 6D Mk2、あたりは場合によってはモウ一段上まで使えなくはなかったけどR5はISO 8000以上は使う気もおきない。
やはり感じるのはミラーレスって熱的に苦しいのかなってこと。

210416RF1001_202104162229365f8.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/80 : F4.5 : ISO12800 : 100mm
空ザラザラ、サムネでもわかるレベル

210416RF1003.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/125 : F7.1 : ISO12800 : 500mm
同じ感度でも画によっては気にならない。しかし薄曇りのそんなに暗くない早朝でこの感度って・・・


で、話は戻って RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM と EOS R5 の組み合わせだとたったISO1/3〜2/3段が上げられないというシーンが多々ありました。

ライブ撮影も SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C と EOS R の時は『シャタースピード1/400〜1/800秒でも普通にガンガン撮れるじゃん!!』だったのに、
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM と EOS R5 の組み合わせだと『シャッタースピードかせげねー!!露出足りねー!!写真ザラザラー!!!』が多々ありました。

210416RF1010.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/800 : F7.1 : ISO4000 : 500mm


そう、R5はガビガビにはならないんだけどザラザラが目立つんだよね。

な訳で露出が稼げないシーンでシャッター速度を必要とされると途端にダメダメになります。
まぁこのレンズにそんなの求める奴はいないんだけど、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C の時が思いのほか夜景がいけちゃったもんだから期待しちゃったのよ。


やべぇ、クソ長くなった上にネガなことばっか書いてら!


じゃぁ気に入らなかったのかと言えば全くそんなことなくて、100mmから500mmまで撮れるって相当自由度高いです。
600から500mmにグレードダウンってどうかなと思ったけど、R5の解像度のおかげでトリミングを利用すれば全然気になりません。
それより広角端の150mmから100mmまで広がった効果が絶大で、150mmってたびたび入りきらなくて悩むシーンが多いんだけど、100mmだと結構なシーンでスパッと収まってくれる。
まぁこれも撮影シーンしだいだけど、長年100-400mmってレンズが重宝されただけあって理想的な焦点距離なんでしょうね。

210416RF1014.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/2500 : F8 : ISO800 : 500mm


また、ほんっとボケが綺麗と感じます。
どっちかと言えば便利ズームだから全く期待してなかったけど、良い意味で裏切られました。
それに加えて結構寄れるので、花など撮ってもなかなか良い感じに写ってくれます。
屋外のポトレならRF 70-200mm F2.8 L IS USM 並みに仕事してくれます!!

210416RF1004.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/320 : F7.1 : ISO400 : 343mm
七海 七奈 さん twitter @nanamaro9

210416RF1008.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/1000 : F7.1 : ISO1250 : 400mm
逆光は弱くはないけどフレアは入ります。
咲夜 みおん さん twitter @mion_jc

210416RF1005_20210416222941479.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/1250 : F7.1 : ISO5000 : 500mm

210416RF1007_202104162229446e2.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/320 : F7.1 : ISO400 : 500mm


また可搬性も抜群!
基本今持ってるカメラバッグにカメラ装着状態で問題なく収まってくれます。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C はほんと運ぶのが大変だった。

そして何より解像度!
流石にL単には劣るけどR5の解像性能を余すところなく描き切ってくれます!

210416RF1011.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/640 : F4.5 : ISO800 : 100mm

210416RF1002_20210416222938a5e.jpg
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : EOS R5
1/500 : F7.1 : ISO1000 : 500mm


じゃぁなぜ手放すかと言えば、高い!圧倒的に高い!!
いやもう手に入れてるんだから関係ないじゃんて?
イヤイヤイヤ!!
これ一本で下手すりゃ下位のRFレンズ3〜4本買えちゃうんだよ!??
高値で売れるうちに・・・・・

まぁそんな感じの RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

これからはワシという男は
便利レンズには金をかけない。勝負レンズは妥協しない。
と徹底するべきだと痛感いたしました。

ってなんでキヤノンさん428妥協してるのっ!!!!


RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 専用アルカスイスプレート




自分用メモ:EOS R5 設定(20/08/31)

設定リセットしなきゃいけない事態(何気によくある・・・)の為に自分用設定メモ。
まだ途中

カメラ<1ページ目>
R5settei101.jpeg
記録画質はRAWかCRAW
CRAWの方がたくさん撮れるし、現像後の画質も差を感じないので基本CRAW
でもjpegに圧縮しちゃえば変わらないので撮影枚数稼ぐ必要のない時はRAW

カメラ<2ページ目>
R5settei102.jpeg

R5settei103.jpeg
ISO感度の範囲は下はLに、上は基本51200すら使うつもりはないので拡張は設定しない。
オートの範囲は変更なし。基本マニュアルで変更するつもりなのでオートの低速限界も弄らず。
ISOオートを使う場合は低速限界設定必須。

カメラ<3ページ目>
R5settei104.jpeg

R5settei105.jpeg
周辺光量落ちは大好物なのでOFF、必要な場合は現像時に。
歪曲収差補正もデジタル補正に頼るレンズ以外は基本OFF。

カメラ<4ページ目>
R5settei106.jpeg
変更なし

カメラ<5ページ目>
R5settei107.jpeg
変更なし

カメラ<6ページ目>
R5settei108.jpeg
シャッター方式は基本メカシャッター。RF85mm F1.2 L USM がメインレンズの開放厨のワシにはメカシャッターじゃないとボケが欠けるので。

カメラ<7ページ目>
R5settei109.jpeg
タッチシャッターしない、撮影画像の確認はファインダーはしない、モニターは2秒。
憎っくき測光タイマーはオフにできないので常にオンの30分。
てか測光タイマーって何????いまだに何のためについてるのか理解できん。

R5settei110.jpeg

R5settei111.jpeg
タッチボタンは首から下げていると誤動作の原因になるので1の基本画面はオフ。
9分割グリッドで水平を意識。
ヒストグラムと水準器は基本オフ。

R5settei112.jpeg
2は水準器とヒストグラムとタッチボタン。基本使わないけど三脚に立てて星景撮影時とかの時のために一応。
使ったことない。オフにしようかな。

R5settei113.jpeg
ファインダーは大きい表示で余計な表示出さずに使ってたけど、端っこが歪むのと、大きすぎてフレーム全体見えないので小さい方を使用。周辺に設定表示できるからこっちの方が便利かも。

R5settei114.jpeg
水準器、ヒストグラムのページも作ったけど、、、使ったことない。

カメラ<8ページ目>
R5settei115.jpeg

R5settei116.jpeg
小さい方

R5settei117.jpeg
バッテリー持ちもスペックほど悪い訳ではないので、なめらかさ優先で。
節電するならこまめなオンオフと通信関連OFFの方が効くと思う。

AF<1ページ目>
R5settei118.jpeg

R5settei119.jpeg
タッチ&ドラッグAFはもちろんするで。
でも相変わらずタッチ領域に関わらず鼻頭が当たると操作不能になるのいい加減なんとかして欲しい。
R5はマルチコントローラー(ジョイスティック)も操作不能になる。
外人さん不便じゃないのかな?

AF<2ページ目>
R5settei120.jpeg

R5settei121.jpeg
ピーキングアテにならんからイラネ。拡大した方が速い。

AF<3ページ目>
R5settei122.jpeg
お好きなように

AF<4ページ目>
R5settei123.jpeg

R5settei124.jpeg
AF自動選択が使えるレベルにまで進化したので、今までメインで使っていたゾーンAFはスッパリサヨナラ

R5settei125.jpeg

R5settei126.jpeg

AF<5ページ目>
R5settei127.jpeg

R5settei128.jpeg

再生<1ページ目>
R5settei129.jpeg

R5settei130.jpeg
再生時拡大表示する時AF測距点を拡大する。てかこっちがメインであるべきでは?

R5settei131.jpeg

R5settei132.jpeg
メニューの操作もそうだけど、3ダイヤルの操作対象間違えてない?って突っ込みたい。

R5settei133.jpeg

R5settei134.jpeg
全く使わないレーティングボタンだったけど、最近使うようにし始めた。星の数限定できるので星1と星5だけにして星1は削除対象、星5はよく撮れたで賞。
EVFが綺麗でピントの確認もしやすく、PCより表示も早いので、PCに移す前にカメラのEVFで画像の選別してる。

設定<1ページ目>
R5settei135.jpeg

R5settei136.jpeg
今までやってなかったRAWとjpgの同時書き込み1ヶ月試してみたけど、どう考えてもjpg側は使わないのでヤメタ。
速攻性ならWi-Fiでスマホに飛ばすし、わざわざSDに保存したjpgでなんかしようと思わん。バックアップったって一眼買ってカード壊れたことないし、PCに移してもしばらくメモリーカードには残す人だからそれがバックアップになる。
まぁSDはCFexpressがマンパンになった時のサブカードってことで。

設定<2ページ目>
R5settei137.jpeg

R5settei138.jpeg
節電はしない。そんな事するくらいなら一眼レフ使う。

設定<3ページ目>
R5settei139.jpeg

R5settei140.jpeg
バリアングルモニター開いた時はEVF反応しないのは素晴らしく良い♪
ストラップホールに重量がかかってる時に(首から下げている時)EVFとモニターオフにする機能つけて♪

設定<4ページ目>
R5settei141.jpeg

R5settei142.jpeg
マルチ電子ロックでタッチ操作だけ対象にすると首から下げてる時の誤操作防げる。
ロックボタンがカスタマイズできない以上有効活用。

カスタム機能<1ページ目>
R5settei143.jpeg

R5settei144.jpeg

R5settei145.jpeg
マニュアル操作だから特に意味なし


カスタム機能<2ページ目>
R5settei146.jpeg

R5settei147.jpeg
特に意味なし

R5settei148.jpeg
撮影モードの限定、素晴らしい機能!!
と思ったけどグレーアウトして選択できなくなるだけで見た目はスッキリしない。
それでも操作の煩雑さを少しは軽減♪と思ったけどMモードしか使ってないから意味なし。


カスタム機能<3ページ目>
R5settei149.jpeg
本命ボタンカスタマイズ

R5settei150.jpeg

R5settei151.jpeg
AF方式の切り替え、素晴らしい機能♪
とりあえず一点とかにしとく。普段はAF測距点自動選択で撮影。AFが言うこと聞かない測距してくれない時にこのボタンを押しながらAFポイントでAF開始(半押し)、そのままこのボタンを離すとAF掴んだまま追尾に移行してくれる。

R5settei152.jpeg
AFのサーボとワンショットの切り替えなどカスタマイズはとっさの時に必要になるAF関連に集中

R5settei153.jpeg
撮影中ファインダー覗きながらメニュー呼び出さなきゃいけないので(瞳AF人物優先⇄動物優先)SETボタンはメニュー。照明ボタンは使い道思いつかなかったので新規フォルダーにして撮影日ごとにフォルダー分けしようと思ったけどいつも忘れる

R5settei154.jpeg
M-Fn のダイヤルファンクション、はなるべく項目を減らしたい(できれば一つにしたい)んだけどなかなかさせてもらえない。
ISOはISOオート設定することができるのダイヤルファンクションだけ(ダイヤル直接ではオートにできない)、WBもダイヤルにK設定してるけどAWBにする為にはダイヤルファンクションが手っ取り早い。
ISOオート時の露出変更をダイヤルに当てがっちゃうと基本Mモード運用のワシにはダイヤルひとつ捨てることになるのでダイヤルファンクションに。ストロボの露出もココ。てかストロボ発光量をここでホントは操作したい。
ピッと押してスパッと設定変更したいんだけど、押して選択からの設定変更って思いの外めんどくさいのよキヤノンさん。

R5settei155.jpeg
並び順、間違いやすそうなものは離して配置

R5settei156.jpeg
んな訳でダイヤルはこう。
色温度なんか後でいじれるからAWBでいいじゃんと思うけど、EOS Rでスイスイ色温度変えれて即スマホでポストできたのが非常に良かったので、R5でもなんとかそうしたかったんだけど、R5はAWBやISOオートへの変更がめんどくさいので結果完全フルマニュアルモードが使いやすくなってしまった・・・
EOS RみたいにパッとAWBやISOオートにできると嬉しいです。
FVモードはワシはなし、選択しての設定変更はめんどくさいよ。M5のマニュアルモードは本当に優秀だった。

カスタム機能<4ページ目>
R5settei157.jpeg

R5settei158.jpeg
消去ボタンを押して選択して削除、の選択の手間をなくす。どのみち消去ボタン連打で消せないんだから選択の一手間イラネ。

R5settei159.jpeg
中華レンズなどのマニュアルレンズ使うのに必須

マイメニュー<1ページ目>
R5settei160.jpeg
一番重要な検出する被写体(人物・動物)ボタンカスタマイズでワンタッチでできるようにしてくれー!!
あとは大体ボタンカスタマイズで設定できてるから、使用頻度順に並べてく

マイメニュー<2ページ目>
R5settei161.jpeg
Wi-Fiもよく使う項目だから2ページ目の最重要項目

マイメニュー<3ページ目>
R5settei162.jpeg
ここは普段使わない撮影項目だけど探すのがめんどいやつを集めた

マイメニュー<4ページ目>
R5settei163.jpeg
最後は動画関連。ここにもIS設定入れといた。動画電子IS用にね

ぶっちゃけQボタンとどっちが早い?って項目も多いのでもうちょっとマイメニュースリム化してもいいかも。


スチルなら325GBでCRAW使えば14000枚くらい撮れるようです(たしか)
スチルでもバッファクリアの速さを考えればCFexpress必須!!
バッファクリア待ち中は設定いじれなくなるからね!


サブカードとはいえEOS R5/R6使うなら最高級SD UHS-II必須!!
PCへの転送なんかどうでもいいけど、撮影中の快適さは一眼レフである以上諦めるわけにはいかない。


EOS R5買ったすべての人がお遊び用に買うべきレンズ♪
銘匠光学 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED (キヤノンRF)
安いおもろいよく写る軽いカッコいいおもろい

RFマウント今後のラインナップを占うキヤノン特許まとめ(自分用)

これまでに出てたキヤノンのフルサイズミラーレス用レンズ(RFレンズ)と思われる特許記事を拾ってきた

(大分ごちゃついてきたのでF値焦点距離順に並べてみた、正式発表発売済みは削除)

RF 18mm F1.0
RF 50-80mm F1.1

RF 18mm F1.2
RF 24mm F1.2
RF 35mm F1.2

RF 14-21mm F1.4
RF 16mm F1.4
RF 24mm F1.4
RF 28mm F1.4
RF 35mm F1.4
RF 35mm F1.4 DS
RF 35mm F1.4 ソフトフォーカス
RF 50mm F1.4
RF 100mm F1.4
RF 135mm F1.4

RF24mm F1.8
RF 28mm F1.8
RF 40mm F1.8
RF 50mm F1.8
RF 85mm F1.8 ハーフマクロ
RF 100mm F1.8
RF 130mm F1.8
RF 135mm F1.8
RF150mm F1.8

RF 12-20mm F2.0
RF 14-28mm F2.0
RF 70-120mm f2.0
RF 90-130mm f2.0

RF 20mm F2.0
RF 35mm F2.0
RF 70mm F2.0 IS STM マクロ
RF 100mm F2.0 IS STM マクロ
RF 200mm F2.0

RF 13-20mm F2.8
RF 28-85mm F2.0-2.8
RF 16-28mm F2.8
RF 16-32mm F2.8
RF 16-35mm F2.4
RF 35-135mm F2.8
RF 40-150mm F2.8
RF 30-110mm F2.8

RF12mm F2.8
RF14mm F2.8
RF 19mm F2.8 IS
RF 20mm F2.8
RF 20mm F2.8
RF 24mm F2.8
RF 28-270mm F2.8
RF 28mm F2.8 DS
RF 35mm F2.8
RF40mm F2.8
RF 80mmF2.8マクロ 1:1
RF 90mm F2.8 Macro
RF 110mm F2.8 Macro
RF 120mm F2.8 Macro
RF 180mm F2.8 Macro

RF 24-105mm 2.8-3.6
RF 50mm F3.5 Macro IS

RF 8mm F4 fisheye
RF 8-15mm F4 fisheye
RF 9-17mm F4.0
RF 10-17mm F4.0
RF 10-24mm F4
RF 14-35mm F4
RF 14-40mm F4
RF 15-35mm F4
RF 16-35mm F4
RF 16-40mm F4
RF 17-40mm F4
RF 24-70mm F4
RF 24-80mm F4 IS
RF 28-135mm F4
RF 24-150mm F4
RF 24-165mm F4
RF 70-200mm F4
RF 70-200mm F4可変ソフトフォーカス
RF 70-240mm F4

RF 300 mm f2.8 DO
RF 300mmF2.8
RF 400 mm f2.8 DO
RF 400mm F2.8
400mm F3.5(反射屈折IS超望遠)
(RF?)400 mm f4 DO
400m F8.0
RF 500mm F4
(RF?)600 mm f4 DO
RF 600mm F4
(RF?)800 mm f5.6 DO
RF800mmF5.6
1200mm F11(反射屈折IS超望遠)
2000mm F15(反射屈折IS超望遠)

RF 17-35mm F4-5.6
RF 17-70mm F3.5-5.6
RF 24-70 F3.6-F5.6
RF 24-80mm F4-7.1
RF 20-85mm F3.6-F5.6
RF 24-100mm F4-7.1
APS-C 15-70mm F4-7.1
RF 24-120mm F4-7.1
RF 24-300mm F4-5.6 IS
RF 25-300mm F3.5-5.6
RF 30-350mm F2.8-4.5
RF 50-250mm F4-5.6
RF 70-300mm F4-5.6
RF 70-400mm F4-5.6
RF 100-400mm F4-5.6
RF 100-600mm F4.6-7
RF 120-700mm F4.6-8
RF 200-800mm F6-8.5




RF 135mm f1.4L USM
RF 135mm f1.8L USM

RF 500mm F4 DO

700700p467EDNmainJPA_430132675_000002.jpg

ここから特許記事

RF70-120mm f2.0
RF90-130mm f2.0
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/08/f2-2.html

RF24-70mm F2.8(発表済み)
RF24-300mm F4-5.6 IS
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/09/24-300mm-f45-5624-70mm-f28.html

RF16-28mm F2.8
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/05/post-1081.html

RF50mm F3.5 Macro IS
エンジニアの嗜み
http://cameota.com/canon/11980.html

RF70-200mm F4可変ソフトフォーカス
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/06/post-1101.html

今のとここんな感じかな?
85mm f1.2 まだぁ~??


ワシの希望としては、RF85mm f1.2L IS USM 、RF200mm F1.8L IS USM、RF200-600mm F4.5-5.6 IS USM、RF12mm F2.8 L USM、なんてーのが(お求めやすい価格で!(←ここ大事!!))出てくれると嬉しいなぁ〜♪

18/10/28追記
特許記事ではない噂記事ですが

RF24mm F1.2L
RF85mm F1.2L(発表済み)
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/10/rf24mm-f12lrf85mm-f12l.html

18/11/02追記
次から次へと凄まじいレンズがwww
キヤノンのレンズ開発部はっちゃけてるなぁ〜♡

RF14-21mm F1.4
RF12-20mm F2
RF16-32mm F2.8
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/11/14-21mm-f1412-20mm-f2.html
CANON NEWS
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-14-21-14

18/11/19追記
RF30-350mm F2.8-4.5
RF25-300mm F3.5-5.6
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/11/efrf.html

18/12/31追記
RF90mm F2.8L IS Macro
CAMERA VILLAGE
https://camera-village.net/archives/493

19/03/07追記
RF24-80mm F4 IS
Canon News
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-various-canon-rf-high-end-kit-lenses

RF70-300mm F4-5.6
Canon News
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-another-patent-for-the-canon-rf-70-300

RF100-400mm F4-5.6
RF70-300mm F4-5.6
RF50-250mm F4-5.6
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/02/100-400mm-f4-5670-300mm-f4-565.html

このほかにも RF 50mm F1.8 のうわさが後を絶たないけど特許記事は見つけられませんでした。

19/04/27
もはや特許ラッシュのRFマウント
ボディ関連でもクアッドピクセルAFやら、手ぶれ補正や高画素機の噂が後をたたないけど・・・

肝心の新レンズ発売マダァーーー!!????
本当に19年中に6本以上出るんだろうか・・・


RF50mm F1.8
RF28mm F1.8
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/04/50mm-f1828mm-f18.html

RF70-200mm F4
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/04/70-200mm-f458mm-f14.html

RF15-35mm F2.8L (発表済み)
RF17-70mm F3.5-5.6
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/04/17-70mm-f35-56.html
Canon News
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-17-70mm


19/05/05追記
RF16-40mm F4.0
RF14-40mm F4.0
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-16-40-14-40mm-f40-uwa-zooms

19/05/10追記(見落としてた)
RF15-35mm F4.0
RF16-35mm F4.0
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-15-35-f40-canon-rf-16-35-f40

RF 135-200mm F2.0 とか出ないかな・・・
百万超えそうだけど・・・

19/05/16 追記
RF28mm F2.8 DS
RF35mm F1.4 DS
Canon Rumors CO
https://www.canonrumors.co/canon-apodisation-lens-defocus-smoothing-patent-including-recently-announced-rf-85mm-f-1-2l-ds-lens/

RF300mm F2.8 DO
RF400mm F2.8 DO
Canon Rumors CO
https://www.canonrumors.co/patents-rf-300mm-f-2-8-do-400mm-f-2-8-do-lenses/

(RF?)400 mm f4 DO
(RF?)600 mm f4 DO
(RF?)800 mm f5.6 DO
Canon Rumors CO
https://www.canonrumors.co/patent-rf-ef-400mm-f-4-do-600mm-f-4-do-800mm-f-5-6-do-lenses/

19/05/20追記
RF17-35mm F4-5.6
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/05/rf17-35mm-f4-56.html

RF100mm F1.4
RF135mm F1.8
とるなら~写真道楽道中記~
https://asobinet.com/info-ptent-canon-rfmount-85mm-100mm-135mm/

とんでもスペックがコレだけあると、他社さんで出してるスペックのレンズ今更出されても全然ふーん。
だったら安くて小さい並レンズに力入れてくれた方がいいなぁ〜

RF8-15mmF4 fisheye
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-mirrorless-8-15mm-fisheye-zoom

RF28-85mm F2.0-2.8
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-24-70-28-28-85-20-28

19/05/28追記
RF400mm F2.8
RF500mm F4
RF600mm F4
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-super-telephotos

RFレンズと思われる白単特許が沢山提出されてるけど、どれが本命なのか。
個人的には大艦巨砲主義はEFマウントに任せて、RFマウントはDOレンズで小型軽量高画質な白単目指して欲しいなぁ〜

19/08/10追記
RF50-80mm F1.1
Canon News
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-50-82mm-high-performance-zoom-lens
ポトレズームF1.1て・・・単焦点より明るいズームwww
だが全長約200mm・・・728級の標準ー中望遠ズームwww
ほしいwwwww

19/10/04追記
RF70-240mm F4
Canon News
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-70-200mm-70-240mm

19/10/24追記
RF70-400mm F4-5.6
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-70-300mm-f4-56-70-400mm-f4-56

RF14-28mm F2.0
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-14-28mm-f20

RF10-24mm F4
とるなら~写真道楽道中記~
https://asobinet.com/info-patent-canon-rf10-24mm-f4/

10mmいいな♪
でもできたら急SIGMA12-24mmみたいな非Lで手頃なのにめちゃくちゃ広角なレンズが欲しい♡
あと長年噂のEF200-600mmどうなったんでしょうね?
ワシ的にはRFに移行して開発中と読んでるけど、この二本が出てくれたら完全RFマウント移行するんですけどね。
あ、あとTS-Eレンズもハヨ

19/11/15追記
RF16mm F1.4
RF18mm F1.2
RF24mm F1.2
RF18mm F1.0

Canon News
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-some-eye-watering-fast-primes-for-the-rf-mount

RF728はエクステンダー非対応とのことなので、とりあえずRFマウントには早急に600mmズームが必要だと思うの・・・
まぁ今出されてもワシは無理だけど。

19/11/29追記
RF 35mm F1.8
RF 20mm F2.0
RF 35mm F2.8
RF 45mm F2.8
RF 35mm F2.0

Canon News
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-primes

RF 24-70 F3.6-F5.6
RF 20-85mm F3.6-F5.6

Canon News
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-mirrorless-kit-lenses


RF 35mm F1.4ソフトフォーカス
Canon News
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-35mm-f14l-soft-focus

2020年は非Lレンズがメインになるのかな?
ユーザーとしては懐事情が息切れ気味なのでそうだと助かる〜
できれば非Lで600mm級ズームが早くでてほしいけど・・・

19/12/12追記
RF 20-85mm F3.5-5.6
RF 24-70mm F3.5-5.6

Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-kit-lenses-rfef-s

RF 28-135mm F4
RF 24-165mm F4
RF28-270mm F2.8

とるなら~写真道楽道中記~
https://asobinet.com/info-patent-canon-28-270mm/

RF28-270mm F2.8が現代レベルの解像力とそこそこ使えるAF搭載してたらそら恐ろしいレンズだけど、全長340mm・・・
フランジバック分ぬいて320mmだとしてもEF400mm F2.8Lの340mmが一番近い。
SIGMAの328ズームで全長291mm。

20/01/27追記
RF 135mm F1.4
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-135mm-f14

20/4/10追記
RF 13-20mm F2.8
RF 16-35mm F2.4

Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-13-20mm-f28

RF 40mm F1.8
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-40mm-f18

RF 24-150mm F4
RF 24-105mm 2.8-3.6

Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-24-150mm-f4l

RF 8mm F4.0 fisheye
Canon News
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-8mm-f40-fisheye-lens

20/6/6追記
RF 100-600mm F4.6-7
RF 120-700mm F4.6-8

Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-100-600-and-rf-100-700mm

サードパーティー150-600mm使っているワシとしては、暗くてコンパクトなRF100-500mmじゃなくてRF 120-700mm F4.6-8の方が本命なんだよなぁ〜
まだ待たなきゃいけないのか・・・

RF 90mm F2.8 Macro
RF 100mm F2.8 Macro
RF 110mm F2.8 Macro
RF 120mm F2.8 Macro

Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-more-canon-rf-macro-lenses

RF 180mm F2.8 Macro
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-lenses-4

RF 85mm F1.8 ハーフマクロ
Canon News
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-85mm-f18

20/08/08追記
RF 200-800mm F6-8.5
Canon Rumors CO
https://www.canonrumors.co/canon-rf-200-800mm-f-6-8-5-lens-patent/

21/5/14追記
Canon News

RF 24-70mm F4
RF 24-120mm F4-7.1
RF 24-100mm F4-7.1
RF 24-80mm F4-7.1
APS-C 15-70mm F4-7.1

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-mirrorless-kit-lenses

400m F8.0
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-400mm-f80

RF100mm F1.8
RF130mm F1.8
RF150mm F1.8

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-f18-series-of-primes

RF50mm F1.4
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-50mm-f14

RF 80mmF2.8マクロ 1:1
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-80mm-f28-macro

RF14-35mm F4L
RF17-40mm F4L
RF24mm F2.8
RF20mm F2.8

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-14-35mm-f4l-mentioned

RF35-135mm F2.8
RF40-150mm F2.8
RF30-110mm F2.8

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-35-135mm-f28

RF24mm F1.4
RF24mm F1.8
RF50mm F1.4
RF28mm F1.8

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-collection-of-rf-primes

APS-C 18-240mmF4-8.0
APS-C 18-225mmF4-8.0
APS-C 18-200mmF4-8.0

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-aps-c-mirrorless-superzooms

RF200mm F2.0
RF300mmF2.8
RF500mmF4.0
RF800mmF5.6

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-supertelephotos

RF70mm F2.0 IS STM マクロ
RF100mm F2.0 IS STM マクロ

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-100mm-f20-and-other-primes

RF12mm F2.8
RF14mm F2.8
RF20mm F2.8

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-12mm-f28-and-14mm-f28

RF9-17mm F4.0
RF10-17mm F4.0

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-super-ultra-wides

RF 35mm F1.2
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-35mm-f12


RF28mm F1.4
RF35mm F1.4

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-35mm-f14-and-rf-28mm-f14

RF19mm F2.8 IS
https://www.canonnews.com/Canon-Patents/canon-patent-application-canon-rf-19mm-f28-is

400mm F3.5(反射屈折IS超望遠)
1200mm F11(反射屈折IS超望遠)
2000mm F15 (反射屈折IS超望遠)

https://www.canonnews.com/Canon-Patents/Canon-Patent-Application-Catadioptric-IS-Super-telephotos




EOS Rで連写するにはUHS-IIが欲しい!!安いUHS-IIならLexar


安いのに丈夫で使えるカメラバッグ♪息子の通学リュックに使ってます


EOS R5 のおかげでCFexpressが品薄!R5には必須なのでハヨ!!

EOS R5 良いとこ悪いとこ

ある程度貯まったらキヤノンさんにぶん投げます。
ファームアップで直せることばかりなのでなんとかして欲しい。
操作性選択の自由ららら〜♪


【タッチ&ドラッグ】
<良い>
速いっ!!でも使いにくくないっ!!なんでEOS Rでもこうできなかった!
<悪い>
相変わらずグリップを離さないと指が届かない。EOS Rよりはマシ?
鼻が当たってるとエリア指定してても反応しない時がある、エリア指定って・・・


【マルチコントローラー】
<良い>
速いっ!!でも使いにくくないっ!!なんで5D4でもこうできなかった!
<悪い>
相変わらずメニュー操作によってはセンター押し決定できないものがある。SET遠いんですけど。
鼻が当たってるとエリア指定してても反応しない時がある。鼻を取ってしまいたい!!


【マルチファンクションバー】
<良い>
誤動作するものがなくなりました。
<悪い>
ケルビン変更、EOS RのMfバーの時は「左タッチでKモード→スライドで数値変更」ができてスムーズだった。
EOS R5はダイヤルに「K」設定できるがそれだけでは操作できず、Kモードにしなくてはいけないが、ボタンでワンタッチKモード設定はカスタマイズ項目になし。メニューでWBから変更するかマルチファンクションボタンからWB呼び出して変更。それからダイヤル操作。めんどくさい。
ちなみにマルチファンクションボタンからWB呼び出してKモードにした時、EOS Rでは測距点変更ボタン押せばK数値変更できた(たしか)が、EOS R5ではダイヤルにK設定していないと変更する術がない(まだ見つけていない)


【測光タイマー】
<良い>
某カメラマンチューバーさんの30分にしてしまえ!!に開眼!
邪魔くせえ測光タイマー問題もこれで解決!?
<悪い>
測光タイマー効いている間はISOをAUTOに戻せない(Mモード)・・・
結局マルチファンクションボタンからISO呼び出してAUTOに。
測光タイマーが憎いっ!!!!


【登録AF機能に切り替え】
<良い>
これR5一番のお気に入り機能かも!
4500万画素より8段手ブレよりワシには尊い?
ボタンを押す事で予め登録していたAF方式やAF設定(粘り・追従)に変更できる。
どこが良いかと言うと、追尾優先AF始点自動選択ではどこからスタートするかカメラ任せである意味あてずっぽう。とはいえスタート地点決めているととっさの時に合わせられない問題もあった。
今回の超速いタッチアンドドラッグでターゲット操作すれば自動選択時でも始点を決めれる、けどタッチ&ドラッグは右手をグリップから離さないと操作できない。

で、[登録AF機能に切り替え]で一点AFにしてAF-ONボタンに登録おくと、AF-ONボタン押してる間AF枠がセンターに登場、シャッター半押しでサーボAF開始、AF-ONボタン離すとそのまま被写体掴んだまま画面全体の追尾モードに移行♪ 普段は自動選択で煩雑な背景で困る時だけさっと一点AFに♪

または、[登録AF機能に切り替え]で追尾優先AFをAF-ONボタンに設定、普段は一点AFや領域拡大AFやゾーンAFを使い、AF-ONボタン押した時だけ追尾優先AFに。
この場合もシャッター半押しで被写体掴んだままであればそのまま追従し続けてくれる♪
可能性無限大♡
<悪い>
半押し押しっぱなし辛いw
プッシュで切り替えも選択できればよかったのに・・・


【MODEボタン】
<良い>
使わない項目を選択から除外する設定できました!!スバラ!!
<悪い>
と、思ったら選択できないようにするだけで項目が消えるわけではないので、操作は簡略化できるが見た目は煩雑なままでしたwww


【FVモード】
<悪い>
EOS M5の時すげえ良い機能だと思ったんだけど、結局EOS RではほぼMモードしか使わなかった。
折角3ダイヤルあるんだから、Mモード同様ダイヤルごとにシャッター・絞り・ISOをあてがい、最後に操作したダイヤルに対しボタンでAUTO、ができたらよかったのに。


【RATEボタン】
<悪い>
せめてボタンカスタマイズの対象ならよかったのになぜか不可侵。
マジRATEボタン使った事ないんだけど、プロは必須なの?
音声メモはもしかしたらコミケとかで掲載可否情報とかに使っても良い、カモ?


【MENU】
<良い>
[無線通信機能]タブが増えました♪
<悪い>
3ダイヤル操作できるんだけど、
大タブ→サブ電子ダイヤル2
小タブ→メイン電子ダイヤル
メニュー選択→サブ電子ダイヤル1
っておかしくない?人間の心理的に上にあるものは上の操作系でって考えると、
大タブ→メイン電子ダイヤル
小タブ→サブ電子ダイヤル2
メニュー選択→サブ電子ダイヤル1
が自然じゃね?と思うんだけど???
キヤノンさんの人間工学とかUIとかスバラ!っと思う時と、エッ!?っと
思う時があるんだよね。


【MENU操作】
<良い>
項目選択できない(グレー表示)の時に選択すると何が理由で選択できないのか表示されるようになった。
<悪い>
どうせならそこで、「解除しますか?」って聞いて欲しかった



あくまでここに書いたものは『こうじゃなきゃダメ!!』じゃなくて『こういう選択ができたら嬉しい!!』なのであしからず♪

まだまだ増えるよ!


真打登場!!EOS R5をフルスペックで楽しむなら必須!!!


これでも十二分ですけどね♡


RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM レビューとか考察とか

キヤノンファンがまだかまだかと首をながぁーーーーーーーくして待っていた400mm以上の超望遠ズームレンズ。

やっと来たと思ったら500mmでF7.1ってサードパーティーレンズより短くて暗いじゃん!?
しかもLレンズだから無駄に高いし!!

EFの頃から噂にあった非Lレンズの200-600mmや、特許記事にあった
RF 120-700mm F4.6-8 が欲しいんだよ!!
まだ待たなきゃいけないのかよ!!

でもちょっとまって。
もしかしてそんなに悪くない選択なんじゃない?
と自分を言い聞かせるために表にまとめてみた。
表が見づらい場合ウインドウ幅を狭くするとサイドバーがなくなるので少しみやすくなりますw



RF100-500mm F4.5-7.1 L
IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L
IS II USM
SIGMA 150-600mm F5-6.3
DG OS HSM [C]
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3
DG OS HSM
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3
DG OS HSM
焦点距離
100-500mm
100-400mm
150-600mm
50-500mm
60-600mm
開放絞り
4.5-7.1
4.5-5.6
5-6.3
4.5-6.3
4.5-6.3
レンズ構成14群20枚16群21枚14群20枚16群22枚19群25枚
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)9枚9枚 (円形絞り)9枚 (円形絞り)9枚(円形絞り)
最小絞り32-5132-40F22F22F22-32
最短撮影距離0.9-1.2m0.98m2.8m0.5-1.8m0.6-2.6m
最大撮影倍率0.12-0.33倍(100-500mm時)0.31倍(400mm時)1:4.9(約0.2倍)1:3.1(200mm時)(約0.32倍)1:3.3(200mm時)
(約0.3倍)
フィルター径77mm77mmφ95mm⌀95mmφ105mm
最大径×長さφ93.8×207.6mmφ94×193mm(+22mm)φ105mm × 260.1mm(+22mm)⌀104.4mm×219mm(+22mm)φ120.4mm × 268.9mm(+22mm)
質量約1,370g
(三脚座含めると 約1530g)
約1,570g
(三脚座を除く)
1,930g
(ラバー装着時:1,830g)

1,970g2,700g
手ブレ補正効果5.0段分(協調補正時6.0段分)4.0段分約3段分(非公式実段数)
約4段分約4段分
初値331,000円262,000円116,000円約15万くらいだったらしい190,000円
長さ(+22mm)はマウントアダプターの長さです

確かに150-600と比べちゃうと、いくらコンパクトで軽くても暗いし短いし・・・って思っちゃう。
100-400mmと比べると400mm付近では実質5.6-6.1になるそうだから、おまけで100mmプラスされる。
でもこれって実はキヤノン流に、伝説のSIGMA 50-500mm対抗レンズを作っちゃたんじゃね?

実は収納時のサイズ感も直径・長さとも-10mmコンパクトではあるものの非常に近いし、最大撮影倍率も非常に近い。
値段は圧倒的に高いけど5段手ブレでフィルター径が一般的な77mm。
それでいて重さは600gも軽いと♪

じゃぁ現行のSIGMAさんの60-600mmはっていうと、自分的には悪い方向に進化しちゃったなー(すごいいいレンズなのはわかってますよ!)って感じてて、重さが・・・
正直150-600mmとか50-500mmの2キロだってそれなりの重さですよ。
慣れればなんてことない重さに感じるけど。

ただ2.7キロってなると、キヤノンのEF400mm f2.8の2.84キロに限りなく近いからね?
もはや手持ち限界点付近。EF428でライブビュー撮影とか指ちぎれるかと思ったからw

428はそこまでの重量的負担を背負ってでも持ち出したい写りの機材だけど、60-600はそこまでするなら150-600に24-105でも持ってったほうがいいよと。レンズ付け替える手間がっていうけど、機材総重量を常に構え続けなきゃいけないって地獄よ?

で戻ってRF100-500mm
確かにテレ端で100mm短く1/3段暗くなるけど、その代わりに100mmスタートでEF70-200mmF2.8より軽くて、500mmまで撮れてしかも5段分の手振れ補正(協調補正は6段分)、そして何より信頼の純正AF(これ一番重要)!!!なんか見ようによってはイイトコ取りしたレンズに見えてきちゃうんですよ。(キヤノンマジック)



ここからRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMレビュー

で、実際キヤノン品川で触ってきました♪
まずは噂のエクステンダーx2
IMG_9565.jpg
エクステンダーRF2xを装着時はマスターレンズの300-500mmの範囲(600-1000mm)しか使えないとのことで、一番縮めた状態(↑上の写真)でもかなりのサイズ感w
中にストッパーがあるそうで、ズーム操作で300mm以下にしようとしてもそれ以上縮まないのでレンズ同士当たってしまうなんてことはないそうです。

ただし装着時、ただでさえ不安定な望遠レンズ。
伸ばした状態でフロントヘビーなところでマウント付近を持ってのレンズ交換はちょっとスリリングかも。
単焦点レンズみたいにフード地面に設置させ立てて交換するにも、伸ばした状態なのでズームが縮んでしまう可能性も。
一応ズームリングのテンション調整リングは付いているようなので、もし安全に交換したいなら、

ズーム伸ばす・ズームリングテンションかける・地面においてカメラ装着・ズームリングテンションを抜く

って操作が確実かも(この辺は運用してみないとなんとも)

IMG_9567.jpg

そしてエクステンダーRF2x、エクステンダーRF1.4x、共にAFエリアは大分中央寄りになってしまった。
超望遠であまり隅を使う事は少ないと思いますが、飛行機の機首に合わせて画面いっぱいに写そうという場合などには困るかもしれません。

エクステンダーRF2xをRF100-500mmに付けた時のAF速度は、予想以上に遅かったです。
室内とはいえ大昔のコンデジのコントラストAF並に感じました。
室内から窓の外の被写体も狙ってみましたが、体感速度は変わりませんでした(ただし外も曇り空です)。
エクステンダーRF1.4x装着時のAFは時間がなくて試せませんでした(試す気も起きませんでしたがw)


晴天の中ではもしかしたら全然変わるかもしれませんが、ちょっと自分はエクステンダーつけるくらいならR5でトリミングしたほうがいいかなと思いました。

ちなみに
[エクステンダーRF1.4x] + [RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM]
420-700mm F8-10

[エクステンダーRF2x] + [RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM]
600-1000mm F11-14

となります。


同じ環境でRF800mm F11 IS STM(エクステンダー無し)も試しましたがこちらはそこそこの速さでスムーズにAF作動しました。ただしRF800mm F11 IS STMもAFエリアは狭いです。
あとRF800mm F11 IS STMはサイズこそ収納状態でもそこそこでかいけど、とにかく軽い!!
プラモみたいwww
でも変な安っぽさはなかったし、最初写真でみたときのショッキングなカッコ悪さも、実物は全然そんなことなくて、結構アリだと思いました♪


IMG_9569.jpg RF800mm F11 IS STM 収納状態


IMG_9571.jpg
RF800mm F11 IS STM 撮影時状態

RF100-500mm単品での使用は、非常にズームレンジが広く、AFエリアも100%使え、AFも高速かつ被写体をノンストレスで掴みに行ってくれました。

特に顔認識追従では、EOS R5の瞳・顔・頭部検出AFの恩恵を受けるとグイグイ被写体掴みに行ってくれて、EOS Rでは中央スタートで使っていましたが、R5ではカメラ任せの自動でもほとんどのシーンで問題がないんじゃないかと感じました。

AFエリア100%もあまりの広さに迷子になりそうなレベルw
でもAFポイントの移動はジョイスティックの反応が5D4より使いやすくて、思ってたより素早く移動できた♪

100-500mmの5倍ズームもなかなかのズームレンジの広さで、いろんな場面で助かりそう♪

非常に素晴らしいレンズだと思います。

そんなわけで9月の発売が待ち遠しいですねぇ〜♪





77mm可変NDフィルター。調節範囲ND2-ND32と狭い分、安物にありがちなムラや変な色被りが抑えられてます♪


風景とかならC-PLフィルター。
とは言え今まで色々使ったけどC-PLは安物は解像度の低下や色被り、偏光効果が弱いなどダメなイメージ。最低でもこの程度のものは使いたいです。
特に外周墨塗り加工されていないフィルターは、レンズによっては強烈にゴーストが発生するので注意です!


EOS R5フルスペックで使いたければ避けては通れぬCFexpress
2020/7月現在、R5のフルスペック叩き出せるカードはコイツだけです!!
(1TBとか)新カード発売前の在庫一掃価格だそうです!!売り切れたらおしまいっ!!(ワシも予備でもう一枚欲しい・・・)


そんな気合はない!Amazonで分割もしたくない!
って人はついててよかったSDスロット♪ SDXC UHS-IIでも写真撮るなら十分なのよ♪
でも並のUHS-IIでは書き込み結構待たされるみたい。買うならコバルト!!