fc2ブログ

ぴーまん工房 作業日報

「ぴーまん工房」pmmcのぐだぐだ日記です

EOS Mはオワコンですか?

ただのカメラ好きの一般人のおっさんが答えよう!
当分終わらないとっ!!

「キヤノンが2021年にAPS-C EOS-R7を発売し、EOS-Mシステムをゆっくりと殺すことを望んでいますか?」
https://www.mirrorlessrumors.com/wanna-bet-canon-will-launch-the-aps-c-eos-r7-in-2021-and-slowly-kill-the-eos-m-system/

キヤノンさんにしてみれば開発リソースを複数マウントに振り分けるってあんまりやりたくないだろうと思います。

EFマウントとEF-Sマウントはすでにレンズも揃っているし、当面新レンズを開発する必要もないし、このままユーザーのミラーレス移行がすすみ一定数割り込むまでは新レンズ無しでも新ボディは売れるでしょうし。

問題はミラーレスであるRFマウントとEF-Mマウントをいつ統合するか。

まずRFマウントでAPS-C機が出るかどうかは間違いなく出るでしょう。
EOS 7Dシリーズ後継機に当たる様な、スポーツや飛行機やモータースポーツなど、望遠でクロップ効果が求められる様な被写体でAPS-Cはまだ求められています。
これも将来的にはフルフレーム機が超高画素時代に突入してクロップ撮影でも2000万画素以上で撮影が普通にできれば、センサー価格とAPS-C専用レンズ以外の面でAPS-C機を使う理由はなくなって来るとは思うけど。

それとは別にイメージサークルの小さいAPS-C用レンズならば、フルフレーム用のレンズよりはるかにコンパクトで安価に作れるという理由からEOS Kiss Mの様なAPS-C機の需要はまだまだあるでしょう。

これをRFマウントに置き換えられれば、キヤノンはマウントごとに似た様なレンズを作らなければいけない呪縛から解放され、ユーザーは入門機から上級機へのシフトもスムーズって考えるのが普通ですよね。

で、置き換えられるの?って話なわけですが・・・
kIssR.jpg
上からEOS KissM のボディサイズの赤線にRFマウントの赤線を書いたもの。
グリップからマウント外径までの距離をそのままにマウントをやや左にオフセットして描いてます。
この赤線がEOS Kiss R(仮)

上から二番目はその赤線EOS Kiss R(仮)をEOS RPに重ねたもの。

上から三番目はその赤線EOS Kiss R(仮)をEOS Rに重ねたもの。

正面からの大きさで考えると、実はEOS RPって横幅以外は限りなくEOS Kiss Mに近いんだよね。
グリップがしっかりしているから、実物触るとそんなに小さく感じないけど。

でも実はグリップとマウント外径の距離(グリップ握った指が入る隙間)じゃなくてマウント付近のレンズ外径とグリップの距離で考えなきゃだめで、最大サイズであろうRF85mmなどのマウント付近直径80mmでグリップとの距離を保って描いたのが一番下の水色線。

SONYのAPS-C機やSIGMA sdの様にボディいっぱいギリギリまでマウント追い込めば EOS Kiss M サイズのボディでもなんとかRFマウントは押し込めそう。

じゃぁ作れるじゃん!
って普通思いますよね。

EF-Mマウント用レンズの外径は60.9mm
RFマウントで現在最小は74.4mm
その差14.4mm

まぁRFマウントだってマウントから急に細くなるようなクソダサレンズ作ればEF-Mマウント並みのレンズを作れなくはないですけどね。
でもま普通に考えればRFマウントでEF-Mマウントサイズのレンズは作りにくいです。

結局ボディサイズ的には、RFマウントではKiss Mサイズでギチギチ
M100などのサイズは無理(そもそもRFレンズつけてM100のグリップでは保持できない)


もう一つ、APS-C専用のEF-Sレンズって買った人ってそんなにいます?
多くのキヤノンユーザーがAPS-C機EOSから入っている事は間違いないですよね。自分もです。

そこでキットレンズは当然APS-C専用のEF-Sレンズでしたけど、そこからのめりこんでステップアップする組と、たまに家族写真撮れればいいや程度のキットレンズに撒き餌レンズ足したくらいで満足する組に分かれると思うんですよね。

ステップアップ組の人、わざわざAPS-C専用のEF-Sレンズ買いましたか?
大抵はEF70-200mm、EF100-400mm、EF85mm、EF16-35mmなどフルフレーム用のレンズ買っちゃいましたよね?自分もです。
ボディはAPS-C使ってもレンズはほとんどAPS-C用なんて買わないんですよね。
というかそもそもAPS-C用レンズにそこまで欲しいレンズが無い。
メーカーも売れないものは作らない。

満足する組の方は、多分APS-C用とかフルフレーム用とかじゃなく手頃なレンズの中で欲しいスペックのものを手にするんじゃ無いですかね?
多分そこからフルサイズに移行するとかも特に考えないで。

結局

EOS Kissなどの入門機で満足する組の人はレンズ買いましも数本で、そこまで高額なものは求めない。
それよりは値段と価格が重要で、選択肢がなくてどうしようもなく見えるEF-Mマウントも実は理にかなっている。


ステップアップする組の人はフルサイズ機でもAPS-C機でも買い足すのはフルフレーム用レンズがメイン。ボディサイズもそこまで小さい必要はないので、RFマウントでAPS-C用キットレンズだけ用意しとけば十分。
場合によってはさほどサイズを気にしないので最初からフルサイズ用のキットレンズでも構わない。

なのしばらくは入門〜初級〜中級までEF-Mマウントで。
初級〜上級はRFマウントで。
の流れが続く気がします。

ただEF-Sの時の様な、EOS Kiss買っていいレンズ欲しくなってフルフレームのレンズ買ってボディが物足りなくなってEOS中級機買う。の流れが作りにくい問題は解決しないですよね。

そう言う人用にRF初級機は作ると思います。サイズはEF-Mほどじゃないけどっていう、今で言うところのEOS Kiss X10iみたいな立ち位置で。
それが出たとしてもEF-Mはコンパクト路線でしばらく生き続けるってのが自分の予想ですが・・・


その前にレンズ交換式デジタル一眼がなくなったりしてw


まぁそんな訳でEF-Mマウント機欲しくて考えちゃってる人は、将来性とか考えずに買っちゃっても全然後悔しないと思うよっ!!(と素人の勝手な妄想)
中級以上に行きたくなった頃には、手頃になったRFマウント機そろってるから買っちゃいなよっ!!


EF-M用ボディ入門、初級、中級



キヤノン純正EF-Mレンズ、大口径単焦点、超広角、マクロ



SIGMAさんありがとう!サードパーティーレンズ



実はここが一番おすすめ、安くて楽しいマニュアルフォーカス中華レンズ♪

関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://pmmc.blog.fc2.com/tb.php/237-d545fd21
該当の記事は見つかりませんでした。