~ RF70-200mm F2.8 L IS USM ファーストレビュー ~
一眼レフ買ってすぐに、決死の覚悟で購入し長年愛用したEF70-200mm F2.8L II IS USM を手放したのはEFのIII型が発表されたとき。
しかしEFのIII型には手を出さずに今日まで待ち続けました。
III型は本命ではないっ!!まだ見ぬフルサイズミラーレスマウント版こそ本命であろう!!!とっっ!!!!
そしてついに超本命レンズ RF70-200mm F2.8 L IS USM 登場ですっ!!!
ナナニッパの愛称で親しまれる70-200mm F2.8は各メーカーともに力を入れる、アマチュアからプロまであらゆるシーンで活用される主力レンズです。
明るい開放F値でシャッタースピードも稼げ、200mmF2.8では単焦点レンズにも迫るボケで被写体と背景を綺麗に分離してくれます。
高い解像度、濃厚な色乗り。
メーカーごとに多少の差はあれど、風景・人物・スポーツ撮影などに大活躍です。
しかしその大柄なサイズと重量と1mを超える最短撮影距離のおかげで気軽に持ち出せるレンズではないことも事実。
しかしキヤノンやってくれちゃいましたっ!!!
インナーズームを廃し、伸縮鏡筒とすることで可搬性を大幅アップ!
しかも重量も大幅ダウン!!
ほぼ2.8標準ズームと変わらない可搬性を実現してくれちゃったおかげで、スナップにも気軽に持ち出せるようになりました♫
しかも!最短撮影距離が(EF)1.2m→(RF)0.7mに大幅ダウンしたことでテーブルフォトにすら使えるようになりました!!
初めてみたときも衝撃だったけど、実際に使ってみるとコレが嘘のように衝撃的な使いやすさ!!
今までのナナニッパは何だったのかと!
まさに驚愕の軽量コンパクトハイパワーを実現した新時代のレンズっ!!
コレは他社さんも追従すること間違いなしですね♫
で、心配な耐久性ですが。
一応キヤノンとしてもEF版と同等以上の耐久性を目指して開発しているそうですし、すでにLレンズの伸縮ズームレンズで高い評価を受けているレンズも多いですし、まぁ抜かりはないとは思うんですが・・・
先日のEOS Rが雨でぶっ壊れた日に RF70-200mm F2.8 L IS USM 使っていましたが、風の強い霧雨の中、傘をさしてはいたもののレンズ濡れまくりました。
で、内側(先端)鏡筒が濡れている状態でのズーム操作もしちゃってたんですが、撮影終了後に内側鏡筒拭いて縮めてまた伸ばすと斜めに濡れたあとが付く。
拭いてまた縮めて伸ばすと同じ場所に濡れた跡が。
3回4回と繰り返し5回めで濡れなくなったんですが、その量たるや結構な量だったんです。
(上記写真は4回目)
でで、斜めに濡れ跡が走るってことはズームリングの回転に沿って濡れている。
でもその水はどこに入っていたものなのか?
ズームリング先端に防滴シールがあるものと思っていたけど、どう考えてもそこに溜まった水にしては多すぎるし、同じ場所だけそれだけ濡れているのもおかしい。
海外のLensrentalsと言うサイトでこのレンズの分解記事が出ていたのでよく見てみても、ズームリングの中が濡れていいような構造には見えないし、キヤノンのカットモデル見てもズームリング先端に防滴シールらしきものがあるように見えます。
うーん、その後とりあえずレンズが壊れるようなことにはなっていないけど、EOS Rが壊れたときもレンズ後玉が曇ったってのもあったし。
EOS Rのファインダーの内側も曇ったので、EOS R側からの湿気の侵入としか思ってなかったけど、まぁ、自分は今後このレンズとEOS Rを使う時は、非防塵防滴カメラとレンズと同じように扱おうかな。と思いました。
誰か人柱になって耐久テストしてください!!
写りに関しては言うまでもないですね。
てかどのメーカーでも最新のレンズで不満のでる描写のレンズってある?
自分的には現代レベルの描写ならばすべてのレンズがオッケーラインです♫
性能差といえばやはりAFと手ブレ補正辺りかなぁ。
解像度は文句なし。
Canon EOS R
RF70-200mm F2.8 L IS USM
ƒ/2.8 75.0 mm 1/6400sec ISO100
ただ隅は若干甘いのかな?
ちゃんと全部にピント来そうな被写体で試してないから自信はないけど、使っててなんとなくそう思うことはある。
ただレビュー見てるとEFより周辺解像度は改善してて、画面全体の均一性は高いって言われてるから気のせいかも。
AFはというと、まぁ早いけど。うん早いよね。
精度は抜群です。流石撮像面測距のミラーレス。きちんと撮ればピントが外れる気がしません。
ただ、暗所でのAFは、特に横線は相変わらず弱いなぁ〜と。
Canon EOS R
RF70-200mm F2.8 L IS USM
ƒ/2.8 200.0 mm 1/50 3200
小金井公園たてもの園を外からとってるんだけど。この程度の明るさでもAFが悩むことがちらほら。
これはEOS Rの問題だと思うけど、EOS M5も暗所は全然ダメだったのに、EF70-200mm F2.8L II IS USM つけた時は暗い場所で走るラジコン捕まえてくれてビビった事あったけど、まだ試してないけどEOS Rとの組み合わせでラジコン撮れる気がしないよ。
ワンショットなら嘘みたいにピント合うんだけどサーボだと全然ダメ。
EOS R Mk IIの前にもういっちょファームアップでAF強化してくれないかなぁ。
手ブレ補正、これは凄い!!
レンズ内手ブレ補正5段分とのことですが、夜の新宿、強風で揺れる歩道橋の上で三脚なしでシャッタースピード1/5秒で 44枚中ピンが甘いのが7枚、内ほんとに使い物にならんなってのは1枚でした!!
5と1/3段!成功率8割超え。
いやマジで歩道橋めっちゃ揺れてたからね!?
Canon EOS R
RF70-200mm F2.8 L IS USM
ƒ/2.8 200.0 mm 1/5sec ISO100
シャッタースピード0.3秒ですら 9枚撮って2枚ダメ。成功率8割切るくらい。
これにはかなりビビりました。
Canon EOS R
RF70-200mm F2.8 L IS USM
ƒ/2.8 200.0 mm 0.3sec ISO100
口径食は普通にくっきりはっきりバッチリレモン
Canon EOS R
RF70-200mm F2.8 L IS USM
ƒ/2.8 200.0 mm 1/80sec ISO1250
玉ボケは、まぁ普通?
特に汚くも綺麗でもないかな。
Canon EOS R
RF70-200mm F2.8 L IS USM
ƒ/2.8 187.0 mm 1/500sec ISO500
RF50mmやRF35mmなどですごかったコマ収差は特になさそう。
Canon EOS R
RF70-200mm F2.8 L IS USM
ƒ/2.8 200.0 mm 1/1600sec ISO100
周辺光量落ちはそこそこある。
あった方が好き。いらない時はデジタル補正できるし。
Canon EOS R
RF70-200mm F2.8 L IS USM
ƒ/2.8 200.0 mm 1/1000sec ISO800
動体AF性能も問題なし。
戦闘機撮った写真9割以上ピント合ってます。
EVFは慣れ。
Canon EOS R
RF70-200mm F2.8 L IS USM
ƒ/2.8 187.0 mm 1/80sec ISO200
728って万能レンズだと思う反面、みんな使っているから誰が撮っても似たような写真になってしまうところもあると思ってたのよ。
あと風景ならいいけど、ポトレなどでは70mm側ってぼかしたい時はほぼ使わなくて200mm限定になっちゃう。
あとあとズームってついついフレームにしっかり収めることに集中しすぎて単調な写真になっちゃったり、脚を使わないから撮り方雑になったり。
いやまぁカメラマンのセンスって言えば全くもってその通りなんだけどw
そういう理由もあってEF728やめてからは85mmか600mmか(w)って極端なところで楽しんでいたんだけど、RF728はやばいね。
元々の万能レンズに何処へでも持ち出せる気軽さが備わったら、しかも解像度高いからトリミングで意外とSNS投稿くらいならごまかせるとくりゃ、85mmや600mmの出番激減!
Canon EOS R
RF70-200mm F2.8 L IS USM
ƒ/4.5 200.0 mm 1/2000sec ISO100
(2910 x 1940までトリミング)
とにかく撮っててたのしい!
同じレンズが小さく軽くなるだけで、こうも楽しくなるものかとキヤノンさんの新たしいアプローチに恐れ入りました。
あんま好きでなかった伸びた時のデザインも、思ってたほど悪くなかった。
白フードも白単のストレートデザインと違って野暮ったくて嫌いだったけど、悪くないね。
ただ白塗装の艶がなさすぎて、傷や汚れがつきやすそうで不安。
現にフードの方は早速落ちない汚れがついた。
ちなみに運搬時のフード逆さ付けは嫌いなのであんましたくない。
EF728で逆さ付けしてバッグに入れてたら、いつの間にかレンズキャップ外れて前玉傷つけた経験がある。
でも保護フィルターは絶対つけない。
究極の描写欲しくて高いレンズ買ったのに、余計なガラス挟んで描写落とすなんて意味がわからん。
なのでレンズフードは可能な限り正付けしてバッグに入れます。
RF728はレンズフードつけてもフードなしEF728と全長かわらないのでそれでもいいんだけど、お気軽撮影時用にねじ込みフードと82mmのレンズキャップ買った。
三脚座は動き悪いし正直邪魔だから外したけど、外したら外したでズーム操作時にピントリング触って拡大表示(MF時拡大設定してる)を何度か繰り返したので、また三脚座つけた。
三脚座つけてるといい感じにピントリングだけ触りにくくなりグッド♪
ただし可搬性爆減・・・
さて総評は、買ってよかった!
RFマウント使いならすぐじゃなくてもいつかは買った方がいいレンズ。
むしろこのレンズのためにRFマウントという選択肢もなくはない。
EOS Rはないけど。
いや、アリなんだけど(どっち!?)EOS Rは時には上級機以上に良い写真撮れる中級機っぽい初級機くらいに思って使っていれば不満はないはず!!
所詮16万のカメラだから!!
ついつい5D4より使えることが多いから勘違いしちゃうけど6D2相当の値段のカメラだから!!
6D2相当の値段で5D4のセンサーって、そのコストはどこで削っているか・・・
全てのEOS R使いはそれを忘れてはいけない!!
あ、脱線した。
とにかくぶっちゃけEOS RとRF728だけでも相当楽しめますよ。
タケェけど。
きっとEOS R2が出る頃にはRF大三元もこなれた値段になってキヤノンの本気が見れる!!ハズ
77mmのねじ込みフード。レンズキャップはフード先端に82mmの物がつけられます。
RFレンズ使いたきゃEOS R買うしかないのよ!!
サイズが苦にならなきゃEF728は全然ありな選択肢。特に2型は超おすすめ。
- 関連記事
-
-
RFマウント用魚眼レンズ「銘匠光学 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED」レビュー 2020/04/14
-
EOS Mはオワコンですか? 2020/04/11
-
~ RF70-200mm F2.8 L IS USM ファーストレビュー ~ 2019/12/17
-
~ EOS R壊れました ~ 2019/12/01
-
~ RF85mm F1.2L USMでポトレ撮影してきました♪ その4 ~ 2019/10/09
-