自分用メモ:EOS R5 設定(20/08/31)
設定リセットしなきゃいけない事態(何気によくある・・・)の為に自分用設定メモ。
まだ途中
カメラ<1ページ目>
記録画質はRAWかCRAW
CRAWの方がたくさん撮れるし、現像後の画質も差を感じないので基本CRAW
でもjpegに圧縮しちゃえば変わらないので撮影枚数稼ぐ必要のない時はRAW
カメラ<2ページ目>
ISO感度の範囲は下はLに、上は基本51200すら使うつもりはないので拡張は設定しない。
オートの範囲は変更なし。基本マニュアルで変更するつもりなのでオートの低速限界も弄らず。
ISOオートを使う場合は低速限界設定必須。
カメラ<3ページ目>
周辺光量落ちは大好物なのでOFF、必要な場合は現像時に。
歪曲収差補正もデジタル補正に頼るレンズ以外は基本OFF。
カメラ<4ページ目>
変更なし
カメラ<5ページ目>
変更なし
カメラ<6ページ目>
シャッター方式は基本メカシャッター。RF85mm F1.2 L USM がメインレンズの開放厨のワシにはメカシャッターじゃないとボケが欠けるので。
カメラ<7ページ目>
タッチシャッターしない、撮影画像の確認はファインダーはしない、モニターは2秒。
憎っくき測光タイマーはオフにできないので常にオンの30分。
てか測光タイマーって何????いまだに何のためについてるのか理解できん。
タッチボタンは首から下げていると誤動作の原因になるので1の基本画面はオフ。
9分割グリッドで水平を意識。
ヒストグラムと水準器は基本オフ。
2は水準器とヒストグラムとタッチボタン。基本使わないけど三脚に立てて星景撮影時とかの時のために一応。
使ったことない。オフにしようかな。
ファインダーは大きい表示で余計な表示出さずに使ってたけど、端っこが歪むのと、大きすぎてフレーム全体見えないので小さい方を使用。周辺に設定表示できるからこっちの方が便利かも。
水準器、ヒストグラムのページも作ったけど、、、使ったことない。
カメラ<8ページ目>
小さい方
バッテリー持ちもスペックほど悪い訳ではないので、なめらかさ優先で。
節電するならこまめなオンオフと通信関連OFFの方が効くと思う。
AF<1ページ目>
タッチ&ドラッグAFはもちろんするで。
でも相変わらずタッチ領域に関わらず鼻頭が当たると操作不能になるのいい加減なんとかして欲しい。
R5はマルチコントローラー(ジョイスティック)も操作不能になる。
外人さん不便じゃないのかな?
AF<2ページ目>
ピーキングアテにならんからイラネ。拡大した方が速い。
AF<3ページ目>
お好きなように
AF<4ページ目>
AF自動選択が使えるレベルにまで進化したので、今までメインで使っていたゾーンAFはスッパリサヨナラ
AF<5ページ目>
再生<1ページ目>
再生時拡大表示する時AF測距点を拡大する。てかこっちがメインであるべきでは?
メニューの操作もそうだけど、3ダイヤルの操作対象間違えてない?って突っ込みたい。
全く使わないレーティングボタンだったけど、最近使うようにし始めた。星の数限定できるので星1と星5だけにして星1は削除対象、星5はよく撮れたで賞。
EVFが綺麗でピントの確認もしやすく、PCより表示も早いので、PCに移す前にカメラのEVFで画像の選別してる。
設定<1ページ目>
今までやってなかったRAWとjpgの同時書き込み1ヶ月試してみたけど、どう考えてもjpg側は使わないのでヤメタ。
速攻性ならWi-Fiでスマホに飛ばすし、わざわざSDに保存したjpgでなんかしようと思わん。バックアップったって一眼買ってカード壊れたことないし、PCに移してもしばらくメモリーカードには残す人だからそれがバックアップになる。
まぁSDはCFexpressがマンパンになった時のサブカードってことで。
設定<2ページ目>
節電はしない。そんな事するくらいなら一眼レフ使う。
設定<3ページ目>
バリアングルモニター開いた時はEVF反応しないのは素晴らしく良い♪
ストラップホールに重量がかかってる時に(首から下げている時)EVFとモニターオフにする機能つけて♪
設定<4ページ目>
マルチ電子ロックでタッチ操作だけ対象にすると首から下げてる時の誤操作防げる。
ロックボタンがカスタマイズできない以上有効活用。
カスタム機能<1ページ目>
マニュアル操作だから特に意味なし
カスタム機能<2ページ目>
特に意味なし
撮影モードの限定、素晴らしい機能!!
と思ったけどグレーアウトして選択できなくなるだけで見た目はスッキリしない。
それでも操作の煩雑さを少しは軽減♪と思ったけどMモードしか使ってないから意味なし。
カスタム機能<3ページ目>
本命ボタンカスタマイズ
AF方式の切り替え、素晴らしい機能♪
とりあえず一点とかにしとく。普段はAF測距点自動選択で撮影。AFが言うこと聞かない測距してくれない時にこのボタンを押しながらAFポイントでAF開始(半押し)、そのままこのボタンを離すとAF掴んだまま追尾に移行してくれる。
AFのサーボとワンショットの切り替えなどカスタマイズはとっさの時に必要になるAF関連に集中
撮影中ファインダー覗きながらメニュー呼び出さなきゃいけないので(瞳AF人物優先⇄動物優先)SETボタンはメニュー。照明ボタンは使い道思いつかなかったので新規フォルダーにして撮影日ごとにフォルダー分けしようと思ったけどいつも忘れる
M-Fn のダイヤルファンクション、はなるべく項目を減らしたい(できれば一つにしたい)んだけどなかなかさせてもらえない。
ISOはISOオート設定することができるのダイヤルファンクションだけ(ダイヤル直接ではオートにできない)、WBもダイヤルにK設定してるけどAWBにする為にはダイヤルファンクションが手っ取り早い。
ISOオート時の露出変更をダイヤルに当てがっちゃうと基本Mモード運用のワシにはダイヤルひとつ捨てることになるのでダイヤルファンクションに。ストロボの露出もココ。てかストロボ発光量をここでホントは操作したい。
ピッと押してスパッと設定変更したいんだけど、押して選択からの設定変更って思いの外めんどくさいのよキヤノンさん。
並び順、間違いやすそうなものは離して配置
んな訳でダイヤルはこう。
色温度なんか後でいじれるからAWBでいいじゃんと思うけど、EOS Rでスイスイ色温度変えれて即スマホでポストできたのが非常に良かったので、R5でもなんとかそうしたかったんだけど、R5はAWBやISOオートへの変更がめんどくさいので結果完全フルマニュアルモードが使いやすくなってしまった・・・
EOS RみたいにパッとAWBやISOオートにできると嬉しいです。
FVモードはワシはなし、選択しての設定変更はめんどくさいよ。M5のマニュアルモードは本当に優秀だった。
カスタム機能<4ページ目>
消去ボタンを押して選択して削除、の選択の手間をなくす。どのみち消去ボタン連打で消せないんだから選択の一手間イラネ。
中華レンズなどのマニュアルレンズ使うのに必須
マイメニュー<1ページ目>
一番重要な検出する被写体(人物・動物)ボタンカスタマイズでワンタッチでできるようにしてくれー!!
あとは大体ボタンカスタマイズで設定できてるから、使用頻度順に並べてく
マイメニュー<2ページ目>
Wi-Fiもよく使う項目だから2ページ目の最重要項目
マイメニュー<3ページ目>
ここは普段使わない撮影項目だけど探すのがめんどいやつを集めた
マイメニュー<4ページ目>
最後は動画関連。ここにもIS設定入れといた。動画電子IS用にね
ぶっちゃけQボタンとどっちが早い?って項目も多いのでもうちょっとマイメニュースリム化してもいいかも。
スチルなら325GBでCRAW使えば14000枚くらい撮れるようです(たしか)
スチルでもバッファクリアの速さを考えればCFexpress必須!!
バッファクリア待ち中は設定いじれなくなるからね!
サブカードとはいえEOS R5/R6使うなら最高級SD UHS-II必須!!
PCへの転送なんかどうでもいいけど、撮影中の快適さは一眼レフである以上諦めるわけにはいかない。
EOS R5買ったすべての人がお遊び用に買うべきレンズ♪
銘匠光学 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED (キヤノンRF)
安いおもろいよく写る軽いカッコいいおもろい