EOS 5D Mark IV から EOS R に変える理由
[デザイン]
好きじゃないです。
角ばりとEVF部のポチーン感、軍艦部のフラット感、ワシ的にはEOS-1D Mark IIIみたいななで肩ヌメッとデザインの方が好き。
でもレンズつけた時のコネクター側から見た側面のソリッド感は好き♪
[サイズ、重さ]
ある程度までは小さい方がいいに決まってます。
とはいえボディの重さで230g減
6D2とだとたった105g減
レンズ含んでの全長でせいぜい数cm
それでも小さければ軽ければその分楽です。
ただ6D2と5D4使ってて重いからって理由で5D4を避けたことは一度もないので、別にたいして重要ではないですね、ワシには。
でも小さすぎるものは大好き♡KissX7はいまだに我が家に残っている唯一の機種♪
[画質]
ほとんど変わらないでしょうw
ただEOS 80DとEOS M5比べた時、同じセンサーのはずなのに、M5の方が後発でISO耐性が高いって触れ込みだったのにワシにはM5の画像の方がザラザラ砂絵に見えたので、そう言う差が5D4とRの間にないともいえない。
不安・・・
[AF]
これは少し期待しています。
DP CMOS AF機はM5、80D、5D4、6D2、と使ってきたけど、機種ごとに結構な進化の差があって驚いています。
順番的には M5<80D<6D2<5D4 で良いと感じています。(出た順じゃなくて値段順なのが・・・
M5は
横線に弱い、暗所に弱い、食いつきはワンテンポ遅れる。タッチアンドドラッグ最高、と思いきや処理落ちでカクツクことも度々。
80Dは
M5のような弱さは感じない。AFポイントの移動は右手ではかったるい。実用に耐える良いAF
6D2は
顔認識など5D4に近い。けど若干認識が甘い時がある。AFポイント右手移動がかったるい。ライブビューでは連写が使い物にならない。
5D4は
横線問題なし、暗所はファインダーより強い。顔認識の精度はかなり満足(ポトレは基本DPCMOSで撮っちゃうレベル)、追従性能も十分高く連写もできる。AFポイントの移動はジョイスティックがあるけどやっぱりかったるい。ラージゾーンAFがないのが残念。基本光学ファインダーより使える(特に合焦精度)。ただ超望遠では使用したくても不可能(支えられないw)
そう言うことで5D4並以上のDP CMOS AFに仕上がっているものが、液晶でもファインダーでも使えるならかなり自分的には使えるカメラになりそうです。
ただ、レフ機とミラーレスでは処理する情報量が全然違うのか、同じセンサー使っててもカクツキなどの処理落ちで使えない場合があることはM5 < 80Dで経験済み。
怖い・・・
[連写]
もー残念無念!サーボAFで5コマ毎秒とか6Dかよ!!
え8コマ?AF固定で連写して何撮るの!!?
でもなんで許せたかって言うと、基本ワシは5D4の7コマ毎秒はふだん使いでは早すぎと感じてました。
もちろんそれでも足りないこともあったけど、ごくごく稀。
基本は7コマと3コマの間くらいが設定できればなーって感じてた・・・・
EOS Rぢゃん!!www
あくまでも設定で変えられれば良いなってだけで、最高コマ数が5コマはおせぇよw
でもまぁ使えます。6Dも使えたから♪
それよりは連続撮影枚数がEOS 5D4(RAW:約21枚 )からEOS R(RAW:約47枚)で倍以上増えたのはかなり嬉しい♪
5D4って控えめに連写しててもバッファフルで撮影不能経験がなんどかありました。もちろんSANDISK extreme proのCFつかっててね。SD(UHS-II)の効果ですかね?
[マウント]
RFマウント、期待ですね〜♪
ただ RF50mm F1.2L USM 325,000円 ってバカじゃないかと。
今回の発表で1番の失望&怒りはここですわ!
50mm F1.0ならこの値段でも納得した!でもきょうびF1.2なんて珍しくもない!!
どゆこと!??研削非球面レンズなの!?そのせいなの!???
あとRF24-105mm F4L IS USMレンズのMTF比べる限り、焦点距離の違いはあるけどニコンのZマウントほど攻めた感じはしないですね。
光学性能を攻めたZマウントレンズとカタログスペックを攻めたRFマウントレンズって感じ。
まぁMTFだけじゃなんもわからんので実際使ってみてだけど、デジタル補正ありきの歪曲収差はワシは好かんなぁ〜
EFレンズマウントアダプターは地味に良いですね♪
特にフィルター内臓はかなりグラグラ♡
だが高い・・・
RF35mm F1.8 マクロ IS STMはかなり楽しそう♡
タムロンの35mm F1.8のマクロ性能をさらにもう一段高めた感じ♪
ちなみに
タムロンSP 35mm F/1.8 Di VC USD(最短撮影距離 0.2m:0.4倍:3段手ブレ補正)
キヤノンRF35mm F1.8 マクロ IS STM(最短撮影距離 0.17m:0.5倍:5段手ブレ補正)
今後は2.8ズームなども予定しているそうです。
今回EF版はマイナーチェンジで終わらせた70-200 F2.8は間違いなく新設計で出るんでしょう♡
保留になってる85mmF1.2 とかもRFで出すつもりなんでしょう?♡
期待しています!!(買える範囲でお願いします!!)
でも結局今の所RFマウントだからこそってレンズはみんな買えないRF28-70mm F2L USM(420,000円)だけというねwww
[ボディ内手ぶれ補正]
残念ながらフルサイズミラーレス機の中では唯一搭載されていない機種という立ち位置になっちゃいましたね〜
正直ワシはいらない機能なんで付いていなくても気になりませんが、付いていないことで一定数販売台数を落としてしまったんじゃないですかね?
ワシ的にボディ内手ぶれ補正は、『付いていればそれに越したことはないけどなくても問題ない』機能だと思っています。
5段分の補正は確かに魅力。
もしISOで5段あげようと思ったら、手ブレ補正5段でISO400で撮影できる環境で、手ブレなしだとISO12800まで上げなきゃいけなくなるってことですもんね。
でも手ブレ補正があって基本シャッタースピード(SS)ですよね。
SSが遅いからぶれる。ブレを補正する。補正効果が5段あれば5段ぶんSS落とせる。
でもSS5段落としたら動かない被写体はいいけど、例えば風景でも風で揺れる木々なども被写体ブレしちゃう。
手ブレは補正できても、それに頼りすぎると被写体ブレがでてきてしまう。
結局被写体ブレを抑えるためにはSS上げるしかなく、ISOを上げるしか無くなってくるわけです。
これはボディ内手ブレだろうとレンズ内手ブレだろうと同じこと。
そして同じ5段分の補正ならレンズだろうとボディだろうと段数は同じ。
ボディ内手ブレ補正だと5軸補正がある。
ボディ内手ブレ補正だと手ぶれ補正のないレンズでも補正効果が得られる。
ボディ内手ブレ補正だと焦点距離で補正効果が変化する(望遠ほど効果が落ちる)
ボディ内手ブレ補正だとレンズない補正と同時使用でさらに効果を高められる(機種もある)
ボディ内手ブレ補正は無いよりは有った方がいいけど、ワシにとっては別になくてもいい機能。
販売戦略上は絶対にあるべき機能。
って感じですがワシの知ったこっちゃないですw
[操作性]
完成されたEOSの操作系!!って何それおいしいの!??
EOS 5D Mark IV で結構うーんだったのが操作性です。
かなり良いんですよ。長年変えてないだけあって慣れてる人には良いと思う。
特にメインとサブ電子ダイヤルで操作する昔EOSからの操作に慣れてる人には。
ジョイスティックがかなり曲者。かつてゲーマーだったワシにはあのジョイスティックは最悪の入力デバイスです。SEGAにいって勉強してきてくださいw
小さい、シビア、移動量が調整できない、かったるい、メニュー項目で押し込み決定できない場合がある。なんでジョイスティックで選択させて決定はSETボタンに持ち替えなきゃいけないし!?
それでもボタンのカスタマイズ性とかかなりよかったんだけど、場所によって設定できない項目が機種によって違うとか(80Dと5D4 でシャッター横ボタンの設定項目が違い困った)もーあたまにきます。
その点EOSM5の操作性は今後を期待させてくれました。クリック感とかビミョーなダイヤル位置とかかなりダメダメだったけどw
M5の延長線上で完成度が上がっているなら期待したい、怖い
[シングルスロット]
SD壊れたことはなんどもあるけど、カメラで高くて容量そこそこ(64GB)の買うようにしてからは一度も壊れないので気になりません。プロじゃないから諦めつくしw
まぁこれもダブルなら予備メディア忘れなど回避できるので助かりますけど。
[動画]
4K、公式サイトだと特に記述がなかったので期待しちゃったけど、5D4と同じで1.7倍くらいのクロップされちゃうそうですね・・・・
望遠で撮るときしかつかえねぇ・・・・
とはいえウチのMacBookAirじゃ4Kなんか再生しても意味ないので使わないけどな!www
まぁそんな感じ。
え?
変える理由結局何??
つまりキャノラーなんですよっ!!(あ、認めた)
小ネタ追記(9/9)
RFレンズのコントロールリング、動画で見ると意外とカチカチクリック音が耳障り。動画撮影の時なんか支障きたしそうだけど、サービスセンターでクリック機能をキャンセルすることもできるそうです♪(場合によってはやるかも)
サイレント撮影は発売当初は単射しかできないそうなんだけど、ファームアップで連写に対応するそうです。(おお!?)
ソースはどっかのニュースサイト、どちらもキヤノンの発表会での話だそうなので信憑性はたかいとおもいます。
(ファームアップでAF追従連写コマ数増やせませんかねぇ〜www)