fc2ブログ

ぴーまん工房 作業日報

「ぴーまん工房」pmmcのぐだぐだ日記です

~後回しになってたけどCanon EOS 6D Mark IIのレビュー~

EOS 5D Mark IVのサブ機として EOS 6D Mark IIを選択したわけですが、ここまで来るのに紆余曲折ありました。

39646370192_2edff288f1_k.jpg


まずメイン機であった6D(初代)で撮影中のレンズ交換の頻度を減らしたいという理由でサブ機を検討、望遠効果を求めたいのでAPS-C、普段の通勤のお供にミラーレスということでEOS M5を購入。
デザインと(機械的な)操作性とサイズは気に入ったけど、肝心の中身がお粗末。
操作処理の遅延、高ISO時の画面のカクツキ、AFの処理落ちなど、とても新型の映像エンジンDIGIC7を積んでいるとは信じがたいもたつきが許せませんでした。
画質面でも悪くはないんだけど黒い粒状のノイズが多く、しかも大して高くないISO感度でも目立ち始める。

そんな訳でミラーレスは自分にはまだ早いとすっぱり諦めEOS 80Dに乗り換え。
M5と同じセンサー、一世代前の映像エンジンDIGIC6のくせに、80Dは操作もきびきび、画質も良好、心なしか高感度も自分の目には80Dの方が良好に見えました。
またライブビューでの撮影でも同じDP CMOS AFのはずなのに、暗所でのAF合焦率も高く、横線の被写体でも合いやすい。(全て体感です。何せ入れ替えのため二機種並べて比較できないので)
もし80Dと同等の操作性、画質がM5でも再現できていたらそのミラーレスに満足できたと思うんですけどね〜w

で、80D使っていると6D(初代)の操作性に大きく不満が出てきます。
その時点では6D2は出ていなかったし、出るという噂はあったけど5Dシリーズへの憧れは捨てられない。ならばここでとメイン機を5D Mark IVに変更。
これでしばらくは一安心♪
2本のレンズ、2台のボディで4つの焦点距離をカバー♪
しかも両機種共DP CMOS AF搭載機♡
カンペキ♡

と思いきや、レンズ交換の頻度は一台の時より増える結果に!?

そりゃそうです、だってメイン機でレンズ交換したらそれに合わせてサブ機も替えなきゃいけないんですもの。
そしてフルサイズとAPS-Cでは、やっぱりフルサイズの方がそのレンズの持ち味を出せる。結局フルサイズ使うためのレンズキャップ代わりに80Dみたいな事になってしまいなんだか訳のわからない事になってしまいましたwww

確かに150-600mm使う時にはAPS-Cの方がより望遠が効いて楽しいんだけど、まぁフルサイズでもトリミングすればいいだけだしw

という訳でフルサイズサブ機の選定となった訳ですが候補は、

SONY α7II、α7RII、α7RIII
Nikon 850D
Canon EOS 6D Mark II

ちょ、α7RIIIと850Dはどう考えてもサブ機じゃwww
ええ、この二機種に関してはメイン機も含めて完全マウント入れ替えでの想定です。
完全入れ替えならボディとレンズ2〜3本はイケる!!
と、思いましたが正直レンズの選定でつまずきましたね。
とくにαのFEマウントは、EF(Canon)にあってFE(SONY)にないレンズは存在しても、FEにあってEFにないレンズは存在しないので、EF全部捨ててまでFEに乗り換えるにはちょっと弱い。
先日α9試した時も、正直5D4の方が使い慣れてる分差し引いてもうんと使いやすくて撮影してて楽しかった事考えると、やっぱりメインはこのまま5D4でいきたい。
ニコンは、、、、もう少し大人になったら考えます。

そうするとα7II、α7RII、6D2だけど、αあんだけこき下ろして何を今更と思うけど、実は購入直前までぐらついてました。
とくにα7RIIなんて中古だと6D2新品と値段かわらんし、丁度マップでα7RIIセール中w
あくまでも運用範囲を絞ったサブ機としてレンズ一本からはじめてEF&FEマウント並行利用は悪い選択じゃないなぁ〜と。
操作性とバッテリーの持ちが激悪な事を我慢できれば・・・。

まぁ、結局消去法で、6Dと80Dと5D4を使ってたワシにはなんのサプライズのない、箱開ける前から使い方も使い勝手も性能もわかりきった、もうなんていうか家に帰って玄関開けたら家族がいたくらい普通のカメラEOS 6D Mark II。きみにきめたよ。

さてその6D2!!
マップでレンズつけてとりあえず新宿の街をパシャパシャ♪

1_38671238934_d0368302f1_k.jpg
Canon EOS 6D Mark II : EF85mm f/1.4L IS USM
ƒ/1.4 : 85.0 mm : 1/4000 : ISO100

ほお?
開放でもキレキレ♡
青い空に強い順光の白いビル。露出が暴れるかと思ったらなかなか優秀♪

2_38501765445_6e23a99d87_k.jpg
Canon EOS 6D Mark II : EF85mm f/1.4L IS USM
ƒ/9.0 : 85.0 mm : 1/250 : ISO100

おお!?
手前の太陽反射したビルの向こうにはビルの陰面。
潰れるか飛ぶかと思ったらかなり優秀♡
しかも絞ったらキレッキレ♪

3_38501767495_4d20699dbc_k.jpg
Canon EOS 6D Mark II : EF85mm f/1.4L IS USM
ƒ/8.0 : 85.0 mm : 1/650 : ISO100

RAW現像時のダイナミックレンジが80Dより低いって話題になってたけど、少なくとも撮って出しのダイナミックレンジは歴代キヤノン機の中でもそうとう高いと感じますがいかがでしょう?
そして露出制御やオートホワイトバランスが5D4に近いくらい優秀と感じます。
というかちょっと使ったくらいでは差を感じない。

ちなみに高感度はどんなもんか、手持ちで適当検証
4_27687812129_b6dde1d2bf_k.jpg
Canon EOS 6D Mark II : EF85mm f/1.4L IS USM
ƒ/1.4 : 85.0 mm : 1/500 : ISO12800

初代6Dの時は12800を最高ISO感度にしてた。
これ以上は緊急避難用だと思ってました。
6D2でも12800は普通に使えそう。

5_27687813379_4e8c6699d2_k.jpg
Canon EOS 6D Mark II : EF85mm f/1.4L IS USM
ƒ/1.4 : 85.0 mm : 1/1000 : ISO25600

25600だとさすがに画面中央部のごみごみしたところはノイジーでディティールも失われ始めている。でも驚くのが左側の店内。ちゃんと文字も読めるし全くノイズ感を感じない。
それと中央部と左側の店内は当然相当な輝度差があります。でも暗部も潰れてないし明部も飛んでない。ダイナミックレンジ広い認定してもいいですよね?これ。

6_38756709634_3b60827d40_k.jpg
Canon EOS 6D Mark II : EF85mm f/1.4L IS USM
ƒ/1.4 : 85.0 mm : 1/1250 : ISO32000

そして5D4最高ISO感度の32000。
さすがに暗部にあるクロネコの看板とかスチール棚はモヤっと感が否めないのに対し、精米所店内は全く気にならないレベル。玄米の看板もまだいける。
ちなみに後ろの店舗はアウトフォーカス部なのでディティールないのはしょうがない。そしてその辺は輪郭がガチャガチャしてる。
どうもノイズ処理が進化してて、輪郭がはっきりしている部分は高いISO感度でもきちんと処理できてるって感じなのかな?
背景がボケてる画像なんかは厳しいかもね。

7_27687817329_7995121e4d_k.jpg
Canon EOS 6D Mark II : EF85mm f/1.4L IS USM
ƒ/1.4 : 85.0 mm : 1/1600 : ISO40000

そして6D2最高ISO感度40000。
まぁ、さすがにノイジーで輪郭も曖昧になってきます。
ただ相変わらず店内はまだ許せる範囲だし、暗部も使えないって訳じゃない。
被写体によっては十分使える範囲なんじゃないでしょうか?

で、これまた体感でだけど、6D2の高感度はしっかり進化してて悪くないです。
標準でISOオート上限12800になってたけど、これはそのまま使えそう。
25600より上は条件付きで使う分には問題ないレベル。
ISO40000すら気をつけて使えば使えると思います。
60Dや6Dで最高ISOなんて使おうと思わなかったもん。
ただ5D4と高感度で勝ってるかというと、まぁ大して変わらないか5D4の方が若干いい気もしなくもないです。これも体感なので厳密な比較は比較サイトで見てください。

ファインダーでのAFは、悪くないです。
ごめんなさい、実はほとんど使ってないからわかんないですwww
まぁ、狭いなとは思います。
この狭いAFエリアでわざわざ撮影するくらいならライブビューで撮った方が幸せになれます♪
ぶっちゃけポートレートや風景撮影ならもはやファインダーは無用の長物ですよ。
特に5D4と6D2はライブビューで顔認識AFサーボで撮ってやるとヒット率8割超えです。

先日行ったモデル撮影会でも終始ライブビューのDP CMOS AFで顔認識AFサーボでお気楽撮影でした♪

5D4と6D2を使ってて思うのは、これはミラーレスカメラの利便性を身につけた光学ファインダー一眼レフだなってこと。
光学ファインダー機の信頼性、使い良さ、AF性能を持ちながらも、ミラーレスのようなお気軽撮影にも対応できる、ニコンのD850がとことん光学ファインダー機としての究極を追い求めたのとは対照的に、キヤノンは光学ファインダー機としてはかゆいところをなんとかしたくらいの進化に止め、それよりもじきに来るミラーレス時代への足がかりを作ったって考えるのはキヤノンに優しすぎますかねw

これ書いてた時点ではα7III出てなかったんで選択肢に入ってませんでしたが、α7IIIが値段が落ち着いてきたらこれまた悩ましくなってくるでしょうね♪

値段もだいぶお手頃になった6D2、キヤノン、ニコンのフルサイズミラーレスが出揃うまではバリバリ使っていきたいと思います♪(バリバリ使いすぎてすでに傷だらけw)


スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。