fc2ブログ

ぴーまん工房 作業日報

「ぴーまん工房」pmmcのぐだぐだ日記です

EOS M5って正直どうなのよ?


ってこの一ヶ月ちょい考え続けましたよ〜
ワシだって!!

ぶっちゃけ発売されてから皆さんのレビュー見て、実機触ってから決めるのが一番!なのは間違いないわけです。

先日キヤノンさんのHPでM5のマニュアルも公開され、早速ダウンロードして読みふけってるわけですが、まぁ正直、サガリましたw

EOS M5 マニュアル

キヤノンさん!マニュアル作るの下手すぎ!!
まあ今に始まった事ではないし、腐っても中級機なんだからマニュアルなんか見るなっ!って感じなのか、M5の魅力とかスゴイところとか全く伝わってきませんでしたw

え?スゴイトコなんかないだろって??

一時、予約やっぱりキャンセルしようかなぁ〜とか本気で悩みました。
二ヶ月長すぎっ!!

18-150mmのレンズキット15万。15万ですぜ!??
中古の7D2に新70-300mmだって買えるし、80Dのダブルズームだって買えるし、あと4万出せば5D3の中古も買えるんですよ!??
そりゃ〜勢いで押し切ってくれないと、こっちだってモヤモヤしますワ!!

結局予約はキャンセルしませんでした。

もう一周ぐるっと考えてやっぱり一番欲しいと思ったのがM5だったし、レフレックス機は今は追加する必要ないです。ワシの撮影スタイル的に。

まぁそんなグダグダをわざわざBlogに書こうってんじゃなくて、地獄に落ちるなら同じモヤモヤしてる人、一緒に地獄に落ちようぜ〜!!ってことですw


世の中アンチキヤノンが多いのか、価格.comとか見てるとまぁ〜ネガなことばっかり書いてあって笑っちゃいます。


その中で

『スペックに関してM5は一周遅れ』

とか言われてるけど、まぁある程度その通りかなとは思います。
ただ比較対象がミラーレスとはいえ結構上級機相手の比較とかもあって、結局似たような価格帯だと勝てる要素は一つもなくても同等の要素は何気にある、って印象なんですがどうでしょう?

8〜15万円ミラーレスボディ価格.com

この表ではパッと目についた機種適当にピックアップしてるけどEOS M5は初値で、他の機種の中には値崩れしたものもあるかも。それにしてもα7のボディのバーゲンプライスっぷりはすごい。

なかにはどエライ連射のモデルがあるけど、そういったモデルのほとんどは電子シャッターだったりセンサーサイズが小さかったり、センサーサイズが大きくなれば連射速度も当然遅くなる訳で、そこを小さいセンサーの機種と大きいセンサーの機種の速度をそのまま比べてもねぇ〜

そもそもそんなにずば抜けたスペックって日常使いのカメラに必要ですかね??
もちろん本気でミラーレスの人用のモデルもゆくゆくは作って欲しいけどM5はソコじゃないでしょ?

ワシももてぎ行って結局Kiss X7の方が多く使ってたし、十二分に楽しめたしね♪
そもそも今のカメラって10年前のプロ機の性能をほとんどのところで抜いっちゃってるんだから。

ま、それ言ったらM5だっていらないじゃん、EOS Mで十分なのよってなるんですがw


次によく言われてる、

『フルサイズじゃないからがっかり』

ってwww
それ言ったらα7以外のミラーレス全部がっかりじゃん!
そういう人は金額なんて気にしないでα7買うべき。
でもワシならあの値段出すなら(ボディにとどまらずレンズもね)まだ普通にフルサイズのレフレックス機でいいです。

それにこれは次の事にもつながります。カメラはボディだけじゃないんやで・・・

で、もっとよく言われるのが

『LレンズのようなEF-Mレンズがないから本気じゃない』

おいおい、もしフルサイズで同じ焦点距離で同じ明るさのレンズ作ったら、ミラーレスだろうとレフレックス機だろうと全長も口径も変わらないってSONYさんのα7シリーズが証明してくれているじゃないですか?
つまり例えば EF 85mm f1.2L をマウントアダプター噛ませてEOS Mにつけるのと、EF-M 85mm f1.2 をつけたEOS Mは同じ長さになるってことですよ??

あ、ゴメンなさい嘘ついた。

EF-MマウントはAPS-CだからEF-Sマウントのレンズとほぼ同じ大きさになるってことです。


試しにSONYさんのミラーレス用レンズとCANONさんのフルサイズ用レンズ比べてみると


SEL50F18 (SONY APS-Cミラーレス用交換レンズ)
最大径x長さ  62mm x 62mm
質量  202g
価格 24,000円程度

EF50mm F1.8 STM (CANON フルサイズ用交換レンズ)
最大径×長さ φ69.2mm×39.3mm (アダプター込みで65.3mm)
質量 約160g (アダプター込みで270g)
価格 14,000円程度

SEL85F14GM (SONY フルサイズミラーレス用交換レンズ)
最大径x長さ 89.5mm x 107.5mm
質量   820g
価格 170,000円程度

EF85mm F1.2L II USM (CANON フルサイズ用交換レンズ)
最大径×長さ φ91.5mm×84mm (アダプター込みで110mm)
質量 1025g (アダプター込みで1135g)
価格 170,000円程度

EF-EOS M マウントアダプター
本体寸法 φ66.6×26mm(本体のみ)
質量 約110g(本体のみ)



もしですよ?
EF 85mm f1.2L (全てのマウントに使える)
EF-S 85mm f1.2 (EF-S、EF-Mマウントのみ)
EF-M 85mm f1.2 (EF-Mマウントのみ)
の3本がキヤノンからラインナップされたとして、大して値段の変わらんであろうこの三本。どれかいます?ってはなしでしょう。

ましてやフルサイズミラーレスなんて言ったらEF 85mm f1.2Lにマウントアダプターつけた状態で売ることになるんだから。


EOS M5にとってマウントアダプターってのは、簡易的に上位モデルを使えるアダプターじゃなくて、M5用のレンズはEF-MとEF-SとEF全てのレンズですよって事でしょ??

確かに今までのEOS Mシリーズでは、他社製のボディにマウント噛ませたように十分にレンズの機能発揮できなかったみたいだけど、それを克服したのがM5なんでしょう。きっと。

こここそがM5最大の売りである、ハズ

そういう意味ではM5でこそマウントアダプターは標準装備であっても良かったのでは?と思います。

EFマウントの強み、それは新品・中古・社外・純正、世の中にここまで多くのレンズ選択肢を選べるマウントはないってこと。
ニコンさんのマウントもかなり選択肢は多いけど、EFマウントは1987年から電子マウントを取り入れていて35mm一眼レフカメラ用として最大径を誇る。
何もすごいのはLレンズだけじゃなくて、安いレンズも、変態的社外レンズも、中古レンズも、オールドレンズもF1.0のレンズも・・・
そのEFマウントのシリーズのほぼすべてのレンズを利用できるスーパーミラーレス一眼こそEOS M5なのだっ!!!

って言うと少しはすごいカメラ感が出てくるかな(^^;




まぁそうは言っても

◯Lレンズ使用を前提とした防塵防滴性能(マウントアダプターも)

◯Lレンズ使用を前提としたボディの剛性(エンプラでも)

◯中級機として1/8000シャッター、もしくは電子シャッター

は装備して欲しかったかな〜
防塵防滴はEF-Mレンズが防滴じゃないから意味がないんだけど、あくまでもLレンズ使ってねというアピール。
剛性は一部できしむ、という噂も聞くので、ちっちゃくてもガッシリ感は出して欲しい。
1/8000シャッターは普通はいらないんですよ。ただEF85mmf1.2Lだけは欲しいと思った。たった1段分のシャッター速度がないために、一段絞らなきゃいけなくなるなんて!!
NDフィルター使えばいいんだけど、安物のNDフィルターは画質落とします。高いのだと落ちにくいのかは知らん。
電子シャッターは、、、あれば使う事もなくはないだろうけど動き物や、静物でも手ぶれ補正使ってると像が歪む事があるっていうし、そこまで欲しいかって言われるとそうでもないかな??(いまはちょっとはマシになってるのかな??)

そういう訳で、EOS M5、アンチの方が言っているほど悪いカメラとも思えないし、ベラボーに高いともワシは思えないです。
良いカメラですよ!!  

きっと・・・

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。