~SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary レビュー~
持っているカメラがAPS-CのEOS 60Dから、フルサイズのEOS 6Dになって喜んでばかりもいられません!
APS-CのEOS 60Dの頃は、「EF70-200mm F2.8LII IS USM」と「EXTENDER EF2×III」の組み合わせでフルサイズ換算640mmで撮影できていましたが、同じレンズを使うならフルサイズのEOS 6Dはそのまま400mmにしかなりません。
やっぱり400mmでは物足りないのです、、、
6Dの解像度ならトリミングしても問題はないのですが、やっぱり全画素フルに使いたいっ!!
しかし悩ましいことに、超望遠ズームというとCanon純正では「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」20万円也。
しかもEOS 6DではAFの8測距に対応していないので、EXTENDERをかませてAFを使うことはできないので、そのまま400mmにしかなりません。
明るさ的にもテレ端では「EF70-200mm F2.8LII IS USM」と「EXTENDER EF2×III」の組み合わせと変わらないので、AFが速くなり写りが(エクステンダーかませてない分)良くなるくらいしか旨みがない。
その上のレンズとなると一気に50〜100万の単焦点レンズに走るしかありません、、、、。
そこで選択肢に上がってくるのがサードパーティーのレンズメーカーの超望遠ズームレンズですね!!♫
EFマウントに対応した超望遠ズームレンズといえば。
辺りが有力かと思います。
かつてのシグマの50-500は、400〜テレ端500mmまではちょっと残念気味ではあるけど、使いようによっては、10倍ズームとは思えないような、なかなか満足出来る画をたたき出してくれる名レンズです♫
その利便性とコストパフォーマンスを考えれば、最近発売された他の3本を蹴ってでも買う価値のあるレンズだとも言えます。
でもフルサイズで500mm、しかもテレ端は不安が残るのではCanonの100-400をトリミングの方がいいじゃん!ってなります。絶対なります。
値段は2倍以上違うけどその価値はあるくらい歴然とした差があると思います。
なのでここはやはり順当にコストパフォーマンスと写りと総合的な性能を考えるとSIGMAの「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」一択かなぁ〜、ということで実際使ってみました!!
大きさは同じシグマの「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports」より小さいとはいえやはり大きいです。
「EF70-200mm F2.8LII IS USM」と比べるとかなりのボリューム感。
全長はズーム最短状態で「EF70-200mm F2.8LII IS USM」と「EXTENDER EF2×III」を足したのとほぼ同じ。
しかし重さは若干「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary」の方が軽く感じます。
最大望遠でフードもつければバズーカ一丁出来上がり♫
ズームリングは結構硬いです。
回転角も多いので、撮影中構えながら回すのは結構しんどい。
ワイ端からテレ端まで回すには一回持ち直さないと回しきれません。
使っているうちに緩くなってくれるといいんですが。
同社のsportのような直進ズーム的な使い方はメーカーでは推奨されていない様です。その割には前玉付近に滑り止めのゴムパーツがおごられているとか意味のわからない仕様になっています。
実際直進ズーム的に動かすとワイド端〜400mmくらいまではそんなに抵抗なく引っ張れるのですが、そこからテレ端までは急に抵抗が増えて、いかにも壊れそうな感触なので、この辺がメーカーに推奨されない理由かな、といった感じです。
EOS 6Dで日中、河原でのラジコンカー撮影に使いました。
AFは遅くはありませんが決して早くはないので、追いきれない部分が多々ありました。
電車や飛行機などある程度動きの読めるものは問題なさそうですが、やはりラジコンカーの不規則な動きをAFで追うのはこのクラスのレンズでは難しいのだと思います。
望遠端附近ではAFの迷いもたびたび見られました。
この辺はそういうものだと思って使えば許せる範囲かな〜という感じです。
もちろん動体AFの性能はEOS 6DのAF性能による部分も多いので、もっと動体に強いボディなら気にならないかもしれません。
しかし上手くピントがあった写真は素晴らしいです♫
コースなど車体の動きがある程度読めるものなら問題ないかと思います。
飛んでいるカラスも撮影しようとしましたが、これは全く無理でした。
真っ黒なカラスにピントを合わせること自体無理そうですが、飛んでいる鳥をAFで追うにはAFのスピードと精度も足りないかな、と思います。
逆に止まっているカラスにはピントバッチリ♫
羽の質感も良く表現されてるなぁ〜と感心しました。
6Dでの動体撮影時のAF性能は体感ですが
EF70-200F2.8LII >> 150-600 ≧ 70-200+エクステx2
って感じかなぁ。
逆に静物撮影には非常に精度の高いAFです。
いつもSIGMAさんのレンズとは相性が悪いのか、AFの精度には悩まされてきたので、今回もAFの調整はする気満々でしたが、その必要は全くなさそうです。
6Dでの日中の撮影では解放F値の大きさは気になりません。
どの焦点距離でも解放から非常にシャープで、望遠端でも若干甘くはなるものの全く問題なく使える範囲です。
まだ同じものを撮影して比べていないのでなんとも言えませんが、写りに関してはぱっと見「EF70-200mm F2.8LII IS USM」と大きな差は感じられません。
F8まで絞っていますがフェンダーの磨き傷まで写っています。
重量的にも大きさ的にも手持ちでギリギリ対応できます。
三脚座も大きく持ちやすいので、三脚使わないときもつけっぱなしにしています。
スイッチ類も使いやすい大きさで、ズームのロックも各焦点距離毎に出来、非常に便利です。
最短撮影距離は2.8m。
致し方ないとはいえ、やはり長いです。
これは慣れるしかないですね。
150mm f5.6
215mm f5.6
313mm f5.6
435mm f6.3
600mm f6.3
んん〜、開放でもぜんぜん甘さは見えないなぁ〜
実は後半の写真はAFをUSB DOCKで「品位優先」にしてるのが効いてるのかも。
自分にとってこのレンズを選ぶにあたって最大の壁は、明るいところでの使用に限るという点と、純正に比べてAFが若干劣るという2点です。
逆に言えばそれ以外はこの値段でよくぞここまで!というレベル。
いつかは欲しい純正の超望遠レンズですが、とりあえず貯金が貯まるまでの間つなぎとして買っても全然後悔しないどころか、下手すりゃこれでいいや♫と思えるかもしれません。
本当によくできた破格のレンズだと思います。