fc2ブログ

ぴーまん工房 作業日報

「ぴーまん工房」pmmcのぐだぐだ日記です

~SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM~

APS-C用 大口径標準ズーム『SIGMA17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』レビューです♪

一眼レフを買って一番最初に欲しくなるレンズ、それは明るい単焦点レンズ!
比較的安くて一眼レフのボケみを最大限に味わうためにはこれは必須♪
一眼レフ初心者が最初に買うべきレンズ!とも言えますっ!!

最近更新された新餌まきレンズ『Canon EF50mm F1.8 STM』


でも確かに楽しいんだけど、やっぱり単焦点は普段は不便。
かといってダブルズームレンズキットについてる安くて暗いズームレンズは、室内取りなどではシャッタースピードは稼げなくてブレブレになるかISO感度上がりすぎてザラザラ画像になるか…

そこで一眼始めるのにワシ的オススメ4種の神器は

1、センサーサイズAPS-C以上の一眼レフボディ
2、35〜50mm、F1.2〜2.0ていどの単焦点
3、安くてよく映る望遠ズーム(これは別の機会に)
4、そして一番使う広角〜標準域の明るいズーム!

そう!一番使うレンズで一番便利なレンズ!!大口径標準ズームレンズです♪

キット付属の『EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS II』はあまり褒めれたレンズではないです。
なんかもやっとしてるし暗いしボケないし室内でぶれるし…

これに変わる明るい標準ズームレンズというとCanon純正だと
『EF-S 17-55mm F2.8 IS USM』

とLレンズしかないんだけど、『EF-S 17-55mm F2.8 IS USM』は評判の良いレンズではあるんだけど、販売開始が2006年と古く、値段も新品だと10万前後してしまう。そのくせAPS-C専用なので将来フルサイズに移行した場合使えなくなってしまいます。

もう一つCanonであるのが
『EF 24-70mm F2.8L II USM』

これはCanonレンズ最高峰、Lレンズと呼ばれるレンズで20万しますwww
フルサイズ対応なのでデカくて重いです。

同じフルサイズ対応F2.8標準ズームならワシも使ってるTAMRON『SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)』

これもフルサイズ対応でデカくて重いですが値段は『EF-S 17-55mm F2.8 IS USM』とほぼ同じ、『EF 24-70mm F2.8L II USM』の半値です。しかもこのクラスでは珍しい手振れ補正が付いています。

でもどれも高い!!

高すぎます!!!気楽に買えるお値段じゃない!!

そこで今回目をつけたのがSIGMAの『17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』とくるわけです!


このレンズ、F2.8の大口径標準ズームとしてはベラボーに安いです!!お値段なんと3万ちょい!
しかも手ぶれ補正もついちゃってます!!
ここまでくるとチョット大丈夫なのか??と心配になりますが、性能もなかなかです♪

なんでこんなに安いのかっていうと思いつくのは
APS-C専用レンズだからフルサイズ対応レンズと違ってコンパクトで済むので当然レンズ径も小さくていい。
Canonの『EF-S 17-55mm F2.8 IS USM』と違いフルタイムマニュアルに対応してい無い。
テレ端(ズームの望遠側)が5mm短い。
SIGMA現在推し進める[Art] [Sport] [Contemporary]のラインナップ以前のモデル。

などあるけどそれでも安い!

今回、なんでワシがこのレンズに興味持ったかというと、嫁さんにプレゼントした「CANON EOS KISS X7
コンパクトボディにAPS-Cサイズのイメージセンサー。元中級機「EOS 60D」に迫るAF。必要にして十二分な性能でしかもカワイイ♡
この一眼につけるレンズとして当初はキットレンズと「EF 40mm F2.8 STMを考えていたんだけど、嫁さんは一眼らしいスタイルのレンズがいいというので明るい標準ズームを探したわけです♪

で実際 EOS Kiss X7 につけてみた♪
17_19569137393_d1ba0e5415_k.jpg

左 / EOS 6D & TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
右 / EOS Kiss X7 & SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

iPhoneで撮ってるからパースがついちゃってるけど、コンパクトフルサイズと言われる6Dでさえ一回り以上、実際持つとそれ以上大きさが違う。
これで画角はほぼ同じ。

ズーム状態はこんな感じ♪
18_20002056458_9cb6aa204c_k.jpg


前から見るとカメラの大きさの違いがよくわかる。
でもレンズはさすがF2.8ズームだけあってそれなりに迫力がある。
1_20190141625_57a4df53cd_k.jpg


家の中で実写
2_20215655696_b5fa2b395e_k.jpg
EOS Kiss X7 & SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
f2.8 : 50mm : 1/30 : ISO400

同じものを6Dで
3_19620885013_2e5819f065_k.jpg
EOS 6D & TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
f2.8 : 70mm : 1/13 : ISO200

設定とか色々ミスっててアレだけどなんとなくの比較ってことで。
当然フルサイズとAPS-Cが同じだったらショックでひっくり返っちゃうけど、そんなに遜色ないと思います。

今度は広角側で最短撮影距離でKiss X7 & SIGMA 17-50mm
4_20247726921_3d146b9335_k.jpg
EOS Kiss X7 & SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
f2.8 : 17mm : 1/30 : ISO1600

望遠側で最短撮影距離でKiss X7 & SIGMA 17-50mm
5_19619259084_a8d6c1cab8_k.jpg
EOS Kiss X7 & SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
f2.8 : 50mm : 1/60 : ISO3200

これが一番マクロ的な撮り方の限界。
1/144のガンプラ(12cmくらい)の顔がこのくらいアップになります。

お次は広角側で最短撮影距離で6D & TAMRON 24-70mm
6_19619227934_af58995c6e_k.jpg
EOS 6D & TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
f2.8 : 24mm : 1/30 : ISO1600
レンズの最短撮影距離と画角(SIGMA 17mmはフルサイズ換算で約27mm)のちがいもあって写る範囲がだいぶ違う。

望遠側で最短撮影距離で6D & TAMRON 24-70mm
7_20053850820_ce2ac5c1c6_k.jpg
EOS 6D & TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
f2.8 : 70mm : 1/60 : ISO3200

うん、大分差がある感じ。
より寄れる Kiss X7 & SIGMA 17-50mm とより広角に撮れる6D & TAMRON 24-70mmって感じですね。
フルサイズ換算画角27mm-80mmになるので当然の結果かな。

やっぱりf2.8で手振れ補正が付いている標準ズームは部屋撮りが楽です♪

8_20053835090_711f12eda8_k.jpg
EOS Kiss X7 & SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
f2.8 : 50mm : 1/60 : ISO200


9_19619288264_b388ed5f00_k.jpg
EOS 6D & TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
f2.8 : 70mm : 1/60 : ISO100


10_20053850178_e353a50cac_k.jpg
EOS Kiss X7 & SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
f2.8 : 50mm : 1/80 : ISO320


11_21098660000_688b76342f_k.jpg
EOS 6D & TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
f2.8 : 70mm : 1/60 : ISO200


うん、露出は違うしセンスはないし何の比較にもなら無い画像の連発で申し訳ないことこの上ないけど、とどのつまり言いたい事は価格差に三倍以上の差があるシステムだけど写るものにそこまでの差は見れなかったと。

12_19822005818_fa2959ee33_k.jpg


13_19389104793_752f5cfdda_k.jpg

14_19822011068_5558595d24_k.jpg

15_19389131403_98b8d5f19c_k.jpg

16_20241769425_995cfee153_k.jpg


とまぁ、結局参考になら無い画像しか無かったけど、とどのつまりは
EOS Kiss X7 & SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
の組み合わせは最高です!!
ピントの合った面は流石SIGMAさんのレンズだけあってとってもシャープ♪
でもボケも気になるようなうるささもないし、AFもなかなか正確でスピーディ♪
この画角では全く不満の出ない手振れ補正とヌケのいい発色。
これが3万って、どんだけバーゲンプライスなんですか!?
SIGMAさん!!

Kiss X7 のダブルズームキット買うくらいなら
(2020年現在ならEOS Kiss X10 ダブルズームキットね)


Kiss X7 ボディとSIGMA 17-50mm F2.8 買ったほうが幸せになれます!!(多分)
(今ならX9あたりかな)


望遠ズームは欲しくなったら買えばいいんです!どうせキットに付いてるEF-S55-250mmじゃ写りはともかく明るさとか画角とか不満は必ず出るから。
とりあえず撮れればいい、はコンデジに任せとけばいいんです!
一眼レフの醍醐味はコンデジやスマホじゃ逆立ちしたって撮れない、速いAFと、背景のボケみと、ヌケのいい発色と、シャープな解像度♪
それをちょっとお高いコンデジやダブルズームキット買うお値段で手に入るんだから、まずはこの組み合わせでトコトン、それこそ壊れるまで使い倒していい写真が撮れるように腕とセンスを磨けばいいんです♪(頑張ります…)
それでもっと深い沼に興味が出たならどうぞどうぞ…www


追記、
そうそう、この手の安いレンズにはレンズの保護フィルター付けない事をお勧めします。フィルターの類は特に逆光時に画質が大きく劣化する事があります。安いレンズ保護するために保護フィルターつけて、ここぞというときにシラッチャケタ高倍率ズームコンデジみたいな写真撮るくらいなら、傷がついたらとっととレンズ買い換えましょう。というかレンズフードちゃんとつけてれば普通に使ってれば前玉に傷なんか入るわけがありません。埃がついたらブロアー使えばいいんです。というかむしろ高いレンズほど保護フィルターなんかつけたらもったいないと思うんだけどなぁ〜

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。