EOS 6D導入しました!!
システム大幅刷新しました!!
ついに憧れフルサイズ!EOS 6D投入ですっ!!
もう今更レビューも出尽くして描写に関しては上位機種のEOS 5D MarkIII と同等(以上?)とも言われている6D♪
でも60D使いのワシにとって最も気になるのはAF性能。
一部では静物撮り専用機くらいのことを言われている6D。
測距点こそ 11点と60Dの9点より多いけど、60Dがオールクロス測距、中央2.8クロスに対し、6Dはクロス測距は中央のF5.6のみ。他は縦線か横線のみ。精度の高いとされるF2.8測距は中央縦線のみ〜
まぁ、とにかくスペックだけ見ると素人目にはかなり時代を逆行した仕様なわけです。
この一点だけは、いくら先人たちのレビューを読んでも使い方がちがければ求められる性能も違うわけで賭けに近い気持ちでの購入でしたが、結論から言うと全く問題ありませんでした!
使い始めはうーん。どうなんこれ?って感じでした。
出てくる画は確かに綺麗。
でも発色にしても色乗りにしてもAPS-Cと比べてそこまで劇的な差って、ある〜?
AFも特に問題はないけど-3EVの暗所効くAFってのも正直あんまり体感できなかった。
で、数ヶ月使い込んでやっとわかってきたのは、光がちゃんと回ってて写真を撮るのに適した状態での撮影においてはAPS-Cだろうとフルサイズだろうと、そこまで劇的な差は感じられません。キッパリ!(撮り手がへぼいだけ)
劇的に違うのは撮影条件が悪くなった時
[TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD] 1/25:F22:70mm:ISO12800 『わざとガッツリ絞りまくって撮影。これはやりすぎたw』
特に光が足りない時の描写の差は圧倒的!
EOS 60DのときISO1600で荒いなぁ〜って画も、EOS 6DだとISO6400でも問題無し。
ぶっちゃけ60Dでは常用ISO感度6400に対してISOオート上限を1600に設定してたけど、6Dでは常用ISO12800をそのまま使用してます。
だって12800でもぜんぜん観れるんだもん♪
[EF85mm f/1.2L II USM] 1/160:F1.2:85mm:ISO5000 『肉眼でも色の判別が難しい位中での撮影。-3EVは伊達じゃないって?』
あと6Dになって劇的に良くなったと感じるのがRAW現像。
EOS60Dの時はDPP(Digital Photo Professional)3.14というキヤノン純正RAW現像ソフトを使っていました。
EOS6Dでは最新のDPP4.15が使用できます。
このDPPのバージョンの差もあるかもしれませんが、RAWファイル弄っていて色の破綻が少ないように感じます。
60Dの時はいじりすぎるとすぐに変な色になるのに、6Dだとさらに突っ込んでいじくりまわせます♪
[TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD] 1/13:F2.8:70mm:ISO100 『強烈な逆光での撮影。白飛びまくってたけどRAWで修正』
最近は、風景とポートレートではコントラストを最弱の-4設定で、擬似的にダイナミックレンジを上げてやった風に撮るのがマイブームです♪
コンデジ時代はコントラストとシャープネスは上げるものと思っていたけど、6Dになってコントラストってうざいと思うようになりました〜
まぁ、この辺は撮るものに合わせてね♪
モードダイヤルにあるC1とC2にはそれぞれコントラスト最弱ポートレート(AFポイントは横位置:上、縦位置:左右端)とコントラスト最弱風景モード(AFポイント中央)に設定して登録してあります♪
これが撮影時にサっと設定切り替えたり戻したりできてすごい便利!!
まぁRAWでいじれる部分は別に家に帰ってからやればいいんだけど、撮影時に雰囲気をつかみたいので一応切り替えて撮ってます♪
とにかく、6Dになって圧倒的に高感度撮影が楽になりました!
そして画素数がさほど増えたわけではないのにトリミングもしやすくなりました!
で、ネックだったAFは??
と、いうと。まぁ特に問題はなかったです。
数ヶ月の間に静物〜動物までいろいろ撮ったけど、まぁまぁ60Dより劣るってこともないし、特別優れてるって訳でもないです。
AFの設定自体は60Dより全然できるのでもうちょっと使い込めばいい結果だせるんじゃないかな〜?
[EF85mm f/1.2L II USM] 1/4000:F1.2:85mm:ISO100 『咄嗟にカラスに合わせたけどまぁなんとなく写りましたw』
ぢゃぁ、6Dになってネガな点というと、いままで培ってきたレンズ群が使えない部分も出てきたってことですな。
特に問題はやっぱり望遠側。
ちなみにレンズを比較すると
EOS 60D(35mmフルサイズ換算)
広角16〜35mm [Canon EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM]
標準 38〜112mm [TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD]
望遠 112〜640mm [Canon EF 70-200mmf/2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×III]
単焦点 56mm [SIGMA 35mm F1.4 DG HSM (Art)]
単焦点 64mm [Canon EF 40mmF2.8 STM]
単焦点 80mm [Canon EF 50mm F1.4 USM]
↓
EOS 6D
標準 24〜70mm [TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD]
望遠 70〜400mm [Canon EF 70-200mmf/2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×III]
単焦点 50mm [Canon EF 50mm F1.4 USM]
単焦点 85mm [Canon EF 85mm F1.2L II USM]
ってな感じ。
広角レンズと超望遠域がかなり残念なことになってるけど、広角は即欲しくなるかと思ってたけど、以外と24mmあるとそこそこ満足出来るってことに気がつきました♪
いままで準望遠域だった24-70mmがどっちかっていうと広角域になっちゃって、望遠だと思ってた70-200mmが標準〜準望遠域って感じになってしまいました。(ワシの感覚的にね♪)
[TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD] 1/125:F8:24mm:ISO100 『24mmでも十分広角楽しめます♪』
今のところ超望遠域はトリミングで対応できているのでいいとしても、近いうちには超広角と超望遠は揃えたいところです。
ただレンズ選びに関して嬉しい誤算は、ここでもやはり高感度の強さ。
60Dの時は何が何でもF2.8!ニッパチ以上に暗いレンズなんかいりませんっ!!
とか思ってたのに、こんだけISO感度ガンガン上げれちゃうとF4どころかF5.6でも問題ないんじゃね?と思えます。
そういう意味では我が愛レンズ[EF 70-200mmf/2.8L IS II USM]を手放してCanonさんのNew [EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM]辺りを導入してもありだな〜♪
ああ!そうそう!!
あと6DについてるWi-Fi!
これすごくいいです♪
ワシはiPhone4Sしかもってないけど簡単に設定完了♪
動画撮影時はいちいちWi-fiを使わないに設定しなきゃいけないのがめんどくさいけど、EOS Remote での遠隔操作は最高です♪
バリアングルが60D→6Dで無くなった不便さを十分埋め合わせてくれる機能です♪♫
そんなこんなで不安混じりの導入だった EOS 6D 。
結局この数カ月でEOS 60Dを出そうなんて機会は一回もなかったので、長年活躍してくれた60Dはお役御免となりました!!
ありがとうEOS 60D!!
[TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD] 1/640:F2.8:70mm:ISO100 『そういや6Dになってから三脚使ったことないや。全て手持ち』
[EF85mm f/1.2L II USM] 1/4000:F2:85mm:ISO100 『さすがフルサイズ♪この画像じゃないけど車全体入れても背景ボカせますよ♪』
[SIGMA 35mm F1.4 DG HSM (Art)] 1/400:F1.4:35mm:ISO100 『銘玉と言われるSIGMAの35mm F1.4はワシには使いにくい画角になってしまった』
[TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD] 1/320:F4:64mm:ISO100 『とにかく楽するためのカメラです。これはw』