フジミ 1/350 高速戦艦 榛名1944 制作記 その4
榛名!改二に備えてもう一隻、育成中ですっ!!♪
というワケで、年末のアルペジオイベも無事攻略し、5万の鉄を溶かして大鳳タソはゲット出来たぴーまん提督です♪
あと三隈も大型建造で手に入りました〜♪
そして今日も元気に資源とかして枯渇ってしまって、やる事無くなったのでBlog更新です♪
大和と能代さんはいつきてくれるのやら…
さて、フジミ 1/350 高速戦艦 榛名1944 制作記 その4です!
このままダラダラ続けていくと、完成する頃にはその1000位いっちゃうんじゃね?って感じです。
今週も今週とて全然進みません。
まずは先週削り落とした艦橋最上段、上部見張り所裏の補強板の再生です。
っとその前に、ついでなので上部見張り所の遮風板の開口をウスウス攻撃。
そして初めてのエッチングパーツ♡
デザインナイフで簡単に切り出せました♪
でもちっちゃくてどっか飛んでいきそうなのでテープに貼付けて作業。
見張り所の下につく、ループアンテナの受けもエッチング♪
一枚のエッチングパーツを二つ折りにして厚みを持たせるようになっているんだけど、パーツの折り目を信じて曲げるときれいに重ならない。
なので折り目を半分切っちゃってから折り曲げました。
取り付けてみる。
そしてその下部にはさらに足場のような物が…
小さすぎ…
そそそそ、そしてさらにその足場の裏には、極小の補強板ぐぁ…(@@;;;;;
(↓デザインナイフの先の方にあるちっちゃな点ね♪)
無理だから捨てたけど。
つーかルーペ使ってもよく見えないしwww
フジミさんどうかし過ぎw
いよいよ補強板製作。
その為にプラペーパーの0.1mm買ったんだけど、薄すぎて使えなさそうだから没!
普通に0.3mmのプラバンにしました。
切ったり曲げたり穴開けたり。
正直補強板の配置やピッチは雰囲気です。
なにせ資料的に当てになりそうなのが深雪会さんの図面しか無いんだけど、これだと上部見張り所の下のフロアの形状がキットとは大分ちがう…
ワシにはどっちがドウとかワカラナイので、とりあえず基準はキットで、それに何となく雰囲気なディティール足してくって方向で!!
どうせ裏側なんか見えねーしなっ!!w
(なら削り落とすなよ)
一日小一時間程度の作業時間じゃナカナカ進みません…
でも進むに従いジョジョにそれっぽくなってきた♡
アガるわぁ〜!!
そういや武蔵村山のイオンモールの本屋で戦艦の本発見!!
買っちゃいました〜!!
3000円なり!!
日本の戦艦毎に艦橋や船体、主砲、マスト等の変遷を写真と図解で説明してあってナカナカ面白いんだけど、肝心の榛名に関しては、さほど有益な資料にはならなかったかも…
下の2冊は600円くらいのタミヤの本なんだけど、日本の軍艦の構造やらメカニズムがみやすいイラストで解説してあって、今まで謎だった甲板上のモールドも、意味が分かって助かりました。
このクオリティの物が各艦艇ごとに出てたら嬉しいなぁ〜♡
五日間にも及ぶ(5時間)作業もいよいよ佳境です!!
とりあえず完成って事で!!(上部見張り所の裏の補強板だけね)
さぁ次は上部艦橋(?艦橋の中では下の方の部分)、4.5m測量儀とやらが付いてるトコの裏の補強板です!!!
なんでこんなに厚いのっ!ってくらい厚いので全部切り落としてプラバンで!!
と、思ったけど、上部見張り所が思いのほか大変だったので、ウスウス攻撃で勘弁してやります。
手前がウスウス攻撃済み。
奥は未着工の厚々成形。
反対から見たとこ。
手前が厚々。
軽め穴(軽量化の為の穴)も適当に雰囲気で開けられるとこだけ開けてます。
ケズッテケズッテ出来上がりぃ〜♡
いやぁー♪楽だわ♡
フルスクラッチとかモー考えたくもないです。
史実とかモードウデモイイっス!!
仮載せしてみたぁー!!
いいねぇ♪シビれるねぇ〜♫