fc2ブログ

ぴーまん工房 作業日報

「ぴーまん工房」pmmcのぐだぐだ日記です

EOS 60Dでラジコン撮影しました〜♪

こんばんはっ!!
ワンフェスが終了してすっかり腑抜けきってるpmmcでございますっ!!

皆様このクソ暑い夏をいかがお過ごしでしょうか〜♫

さてワタクシ、ついに念願の一眼レフッ!!のデジカメを買ってしまいましたぁ〜!!

ウフフ♡アハハァ〜♡ヽ(´∇`)ノ

一眼レフと言えばメカ好き少年の夢っ!
高校生の頃、本気で欲しくてバイトしたけど全然届かなかった憧れ♡
ヨワイ四十にしてやっとその憧れの一眼レフに手を出す事が出来ましたぁ〜♫

12081901eos.jpg

購入したのはCanon デジタル一眼レフカメラ EOS 60D ダブルズームキット EOS60D-WKIT

Canonのデジタル一眼のミドルクラス(のエントリーモデル)です♪
ワシのラジコン仲間で会社の先輩、かつ航空機写真歴20年以上の大ベテランである権造氏がCanonユーザーで、ラジコンの撮影でも何度か触らせてもらっていたのがEOS 30D + EF500mm F4L IS USM
カメラ本体約15万!?レンズひゃひゃひゃ百万〜!????!?

もちろんその車も買えちゃうスーパー装備はソラもうワシの魂まで鷲掴みにされちゃったとデスヨ!

でも当然ワシにそんな装備、レンズはともかくカメラ本体すら買える訳でもなく、憧れは永遠に憧れで終わると思っていたそんな日々…

デジタル一眼でも、エントリーモデルのEOS Kissなら確かに手が届く。
でもEOS 30Dが良いんだよぉ〜!!
ソレ以下じゃヤナんだよぉ〜!!!

ワシの技術で使えなくても、あんなレンズに手が出なくてもやっぱり良いっ!と思ったカメラ以下は嫌っ!


そんなこんなでうだうだしていたある日、ワシの欲しいEOSのミドルクラス現行型の60Dが不人気!!
値段暴落!!♪の情報が!

なんと入門モデルのEOS Kiss X5 と実売価格がほとんど変わらない上、新型のEOS Kiss X6iより安いときたもんだ!
しかもスペック的には当然30Dより勝っている♪

60D不人気の理由にキャノンのデジタル一眼ミドルクラスの方針変更があったようで、もともと30D,
40D,50Dと二桁番台がミドルクラスを担ってきたようなんだけど、60Dからはミドルクラスでもよりエントリーむけ、つまりKissからのステップアップ用のモデルになり、今までのミドルクラス本命はEOS 7Dになったとのこと。

でもこの辺が結構微妙で販売時期は60Dの方が7Dより後で、バリアングル(液晶画面の可動)など7Dには無い機能が盛り込まれていたりもする訳です♪

でも60D最大の泣き所、それはボディがプラスチックゥ〜!!
本来ミドルクラスの一眼はマグネシウムボディ♡がアタリマエ♪
つーかマグネシウムボディ♡の甘美な響きこそメカ好き(元)少年の憧れ♡
メカは素材がキモですよ!!
ガンダムと言えばガンダリウムデスヨッ!!
νガンダムと言えばサイコフレームデスヨっ!!!
EOSと言えばマグネシウムボディですヨォーーー!!!!(T△T)


でも、まぁいいや♪
どうせワシにそんな違いわかんねーし(´▽`)ゞ
別に超望遠の白レンズ買える訳でもねーしね〜♫

そんなこんなで、正にワシの為に用意されたかのようなCanon EOS 60D ♡

ハッキリ言って全っ然っっ!!使いこなせないけど毎日写真取るのが楽しいです♪
つか早く新しいレンズ欲しい♡

撮影したのはオレのマイティフロッグ!通称オレフロ!!
このマシン、色々あって未完成のまま、ろくな写真も撮らないまま今日まで来ちゃったので、カメラに慣れるイミもあって、ホコリをかぶった状態から引っ張りだしてきました〜♫

12081901frog.jpg
オレのマイティフロッグ通称「オレフロ」は数年マエにワシが造ったラジコンバギーです♪

元になったのは80年代RCカーブームの火付け役になった、田宮模型の1/10RCバギー「マイティ フロッグ」
その本格的(?)かつ独創的な構造、様々な改造を受け止める懐の深いシャーシレイアウト、スタイリッシュなボディに当時の子供達は夢中になった訳です♪


12081902frog.jpg

しかし世はすでに四輪駆動バギーに移り変わろうかという時代。
後輪駆動で重心も高く、フロントにオイルダンパーも付いてないフロッグは、新しく出てくる新技術満載のバギー達にその座を明け渡します。
そんなフロッグに夢見た思い。
『フロッグのスタイルは大好きなんだけど、せめてフロントにオイルダンパーがボディに隠れて付いてて、できたら低重心で、なろうものなら四輪駆動だったらイイいのになぁ〜』(w)という子供ながらの勝手な思い。
それを大人の技術力とカネの力(ww)で具現化したのがオレフロなのですっ!

12081903frog.jpg
カネの力
ソレは高級素材♡
オレフロは至る所にドライカーボンプレートから切り出したパーツが惜しげも無く使われています♡はぁはぁ
バッテリーホルダーはフロッグのマークを模した形状にしてあります♪

12081904frog.jpg

オレフロのキモ、フロント周り

このホッそいノーズに4WD化の為のギヤボックスと、実車のF1のインボードサス同様にオイルダンパーをボディ内に納める為のリンク構造が詰め込まれています。

12081905frog.jpg
シャーシ下は流石にカーボンではなくカイダックというエンジニアリングプラスチックを切り出して自作

あ、いきなりカメラの話に戻るけど、ここら辺の撮影
最初はレンズに安物フィルター付けて撮ってたんだけど、逆光のせいで画面全体が白くぼやけるもんだから試しに外してみたら、全然写りが変わってびっくりしました。
安物フィルターがダメなのか、逆光でレンズフィルター使う事自体がダメなのかは、初心者のワシにはよく分かりませんが、キットレンンズの安物レンズ(と言っても単品で替えばコンデジ買える値段…)保護する為に写り悪くするんじゃ本末転倒な気がしてフィルター外しちゃいました♪

12081906frog.jpg
フロントのアルミアンダープレートは中古の純正なのでキズだらけ♪
いまはフロッグが再販されてるので新品パーツに替えようと思ってたんだけど、そのままズルズルと

12081907frog.jpg
モーター位置がオリジナルと違って下に来たので、モーターの出っ張りをよけつつ保護する為に、一部透明アクリルで出っ張っています。
走りを追求するならこんなもん無くて、モーター傷ついてもフラットにするのが良いんだけど、ワシの大好きな(カタチが)モーターを突っ込んでいるので傷つくのは忍びなくてこうしました♪
レーザーでPMMCって穴あけて冷却用の空気穴にしてる(って設定(少年の夢には設定大事よ!設定!!))

ちなみにモーターは制作当時最強と唄われたORION社の最高スペックレーシングモーター
レボリューションモーターという、買った当初イチマンチョットしたようなモーター

オレフロは何度か走らせてるけど、このモーターに替えてからは一度も走らせてませんw
だって4〜5回走らせたらブラシ替えろとか説明書に書いてあったんですもの…
しかもブラシ交換全バラしてハンダ付けしなきゃ出来ない仕様だし…

12081908frog.jpg

自分で言うのもなんだけど、ホントこのノーズ周りカッコイイと思う♡

石、投げないでっ!石っ!!

いや、自画自賛でも何でも無くて、元々のマイティフロッグのデザインがホントにカッコイイんです♪
当時はオイルダンパー装備する為に、むき出しのオイルダンパー付けて、そのカッコいいスタイルを崩さなくちゃ行けなくて、ホント嫌でした。
その思いが時を超え、オッサンにこんなもん造らせちゃったんだから、滝博士(フロッグの設計者)はホント罪なお方♡

12081909frog.jpg

バンパーステーやアンテナステーなんかもカーボンで切り出してます♪

12081910frog.jpg

全景、ぐるっと

12081911frog.jpg

12081912frog.jpg

もっと写真上手くなってカッコイイ写真リタイヨ

12081913frog.jpg

ボディ外したストリップ
ホントはフロッグのシャーシは淡いグレーなんだけど、カッコわるいので他の車種の濃いグレーのシャーシに替えました。
まぁ実はシャーシはほとんど飾りなんですが…

12081914frog.jpg

フロントは田宮のTRFダンパー(4本で5千円くらいする)に他のダンパーのパーツ組み合わせてドウニカコウにかして、リヤダンパーは同じく田宮のTRF501Xという超高級バギー(定価8万www)のダンパー。
部品注文で買ったから値段は忘れた…

12081915frog.jpg

フロントにばかり目が行きがちだけど

12081916frog.jpg

リヤ周りもカッコいいんです♡

だから石投げないでっ!!

ギヤ…もとい、プーリーボックスは田宮のTA04というオンロードツーリングカー
ベルトドライブです。
古い田宮ファンには「昔の田宮の四駆と言えばシャフトだろう!!」って怒られそうですが、ワシもそう思いつつも加工が難しいのでベルトドライブを選択。

リアサスアームもカーボン+自作プラパーツで自作
実はこのオレフロが未完成の理由がここにありますがソレは後ほど

12081917frog.jpg

カッコイイフロント周りを後ろから

12081918frog.jpg

この角度だと結構、そこそこ、フロッグの割には低重心に出来たって分かってもらえるかと♪

12081919frog.jpg
シャーシ下を見やすい角度で♪
カイダックは曲げ加工してギャップに引っかからないように工夫してます♪

そして、オレフロが未完成、80% ナ理由…

12081920frog.jpg

リヤサスアームを持ってヨコに引っ張ると…
12081921frog.jpg
あ、脚なんて飾りですよっ!!
エライ人にはソレがワカランのですっ!!!

という訳で脚が開いちゃうんです…
圧倒的強度不足…
実はノーマルも同じ症状で悩んでいて、ソレを強化する為に後ろ足のカーボン化なんてやったんですが、残念ながら付け根のフレームそのものの強度が全然ダメでした〜(^▽^;)>

実際に走行できなくはないんですが、タイトターンで強い横Gがかかった状態でサスがボトムすると、やっぱりユニバーサルシャフトはずれちゃいます♪

ここら辺の強化は色々構想は練ってはいたんですが、どうしても金属加工が絡んできそうで二の足踏んでたら、そのまま放置となりました…

12081922frog.jpg
フロント周りの動き

12081923frog.jpg
ボトム時

12081924frog.jpg
ボトム時 上から

12081925frog.jpg
外でも撮影♪
暑いわぁ〜…

12081926frog.jpg
パシャパシャ

12081927frog.jpg
どう撮ればカッコ良く見えるのか良くワカンネぇ〜

12081928frog.jpg
アンダー気味に撮るといい感じに奇麗に見えるけど、それなりに汚れてますw

12081929frog.jpg

そんなこんなで暑さに負けて撮影終了〜♫

もうチョット場所や時間替えて色々写真撮りたいなぁ〜
夜景の都心とかと合わせてもカッコヨサゲ♡

さてそんなすっかり走らせる気のない床の間ラジと化してしまったオレフロことこのフロッグ。
実は近々ドナドナしてみようかなぁ〜、なんて考えています。
まぁ、かかったコスト分位は欲しいので、それなりに高額での出品にはなるとは思いますが…
多分売れないとは思うけど…

ホコリかぶってるし…

未完成だし…


そんなこんなで出品するときはマタここで告知します〜♫♪

スポンサーサイト



該当の記事は見つかりませんでした。