fc2ブログ

ぴーまん工房 作業日報

「ぴーまん工房」pmmcのぐだぐだ日記です

マイホームに防犯カメラをつけました〜♪

秘密基地の必須アイテム!!
防犯カメラを設置し増しタァーーーー!!!!♪

え、榛名?
今週は地味ぃ〜な作業が続いてて特にネタがありません。

な訳でマイホームネタなんぞ♪

我が家は特に防犯上気をつけなきゃいけないようなお宝は無いんですが、どっちかっツーと近所の惡タレどもワンパクなお嬢ちゃんお坊ちゃん達からの防衛が主な目的なのであります。
何せ人んちの車の上で(ウチのじゃないけど)遊んじゃうような、昭和チックなくそガキお子様達なもんで、集団的自衛権発動もやむなしな訳ですネ。その親も40のくせに自宅の前でコール切ってヒゲのおじさんに怒鳴られちゃうような立派なDQNお父様だし♪

まぁ、ただ単に監視カメラは男のロマン!って単純な理由がほとんどを占めているのは言うまでもありません。


最近はカメラも低価格化、高性能化がいちじるしく、入手しやすくなりましたね。♪
今回購入したのは、

500GBハードディスク内蔵録画装置
暗視赤外線機能搭載カメラ2台 
マイク1台
マウス、ケーブル20m付きのセット

お値段なんと 3万円也!!


しかも動体検知機能搭載、スマートフォンでの遠隔操作対応のすぐれものだそうです!!

スゲー!!

ちなみに最初に買おうと思ってたのはこちら↓


カメラ4台付いててマイクは無いモデル。これも3万円!

流石にちっちゃい我が家に4台は必要なかろうということと、マイクが欲しかったのでやめました。


というワケで、早速設置開始!!
まずはHDDレコーダー♪
140112camera00.jpg
電源スイッチは無く、ACアダプターブッ差しゃ起動開始。
電源切る時はログアウトしてからACアダプターブッコ抜く。

140112camera01.jpg
背面には各種入出力端子。
カメラの映像入力×4。マイク入力×1。TVへの映像出力と音声出力端子。それにUSB×2。

USBの一つには付属のワイヤレスマウスの受信アンテナを差します。
マウス受信アンテナがどこにも見当たらなくて慌ててたら付属のマウスのお尻に刺さってました♪
カメラからレコーダーへの映像&音声(オプション)ケーブル、レコーダーからTVへの映像ケーブル、までは付いているのになぜかレコーダーからTVへの音声ケーブルだけは付いていません。ご注意を

配線は配線隠しのモールをつかいました。
140112camera02.jpg



こいつをシリコンコーキングと木ネジで外壁に固定。
カメラの接続部にはゴッツい端子があるので、隠す為に配線BOXもつけています。
140112camera03.jpg

カメラは配線ボックスのふたに穴をあけて固定。
140112camera04.jpg

カメラは防水設計ですが、心配なので軒下に設置しました。

140112camera05.jpg

もう一台は玄関先に。

140112camera07.jpg

配線の取り出しは24時間換気の吸気口を利用。

140112camera06.jpg

フィルターを外して配線を通し、エアコンの穴に使うコーキングパテ(粘土みたいなヤツ)で埋めてます。
吸気口としての機能は失われるけど、他にも家中沢山あるのでOKです!

140112camera08.jpg

室内の配線もモールで隠して〜


140112camera09.jpg

設置完了!!!

140112camera10.jpg

ここにつけてるカメラの台数分の映像が表示されます。
操作はマウスで。
クリックすると各カメラの映像を拡大表示。右クリックで各種設定モード。
とりあえず工場出荷時の設定でしばらく使ってみます。

夜間作動時は赤外線暗視用のLEDがうっすら赤くひかります♪
くぅ〜!!暗視とかチョー萌え〜!!!
140112camera11.jpg

夜間でも赤外線のお陰でハッキリ写ります!

140112camera12.jpg

正直画質に関しては、初期設定のCIF(352×240)では5mも離れると人物の顔の判別は難しいです。
知ってる人物であれば服装とか髪型とか雰囲気で誰かは識別出来ます。
設定には画質設定があり(704×480)もありますが、とりあえずは初期設定で使っています。
もちろん録画はエンドレスで録画出来、古い動画から順に上書きされていく設定も出来ます。

まだスマートフォンでの遠隔操作とか全然試してないけど、三万円のキットでこんな盛りだくさんでかなり満足です♪
夜間の写りも問題無し!配線工事はそれなりに気を使いますが日曜大工レベルで全然対応出来ます。
マイクの音のひろいも問題無し。
最初見てる時は音が入るのに、再生すると音が録音されてなかったんだけど、録画画質設定の音声にチェックを入れれば録音されるみたい。

足りない機能は無いってくらい盛りだくさんで、使いこなすのが大変そう。
後はHDD500GBでどのくらい録画できるのかですね〜。
それによってはもうチョイ画質上げて運用してみます。
それと耐久性かな〜。果たしていつまでもつ事やら(^^;





スポンサーサイト



このカテゴリーに該当する記事はありません。