~2017 平林寺紅葉撮影 完結編~
モタクソしている間に2017年の紅葉も完結してしまいました!!
今年はカメラ仲間ができたこともあり、いつになく自分の中で紅葉撮影が盛り上がりました♡
とは言っても撮影のほとんどは一人で行ってるんだけどねwww
何は無くとも2017/11/23分の平林寺紅葉写真一気にいきます!
Canon EOS 5D Mark IV : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/160 : ISO100
お坊さんも見とれる美しさ(という設定)
Canon EOS 5D Mark IV : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 80.0 mm : 1/80 : ISO200
竹林の青さと紅葉の赤が映えます
Canon EOS 5D Mark IV : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 75.0 mm : 1/100 : ISO100
この後帰路に着いた途端に一気に青空に。。。
という訳で11/23分の平林寺でした!!(これだけっ!?)
からのぉ〜
やっぱり青空の下、平林寺の真っ赤っかのモミジ撮影したい!!
って事で12月2日にリベンジ致しました!!w
Canon EOS 5D Mark IV : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/160 : ISO640
朝一9時から入山し、いつもとは逆回りで人気のないモミジ山を狙います!
Canon EOS 5D Mark IV : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
極彩色のトンネルを抜けていきます。
Canon EOS 5D Mark IV : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/125 : ISO640
狙い通り誰もいません、ちょっと寂しくなってきたところで鳥さん登場♪
ほら、真ん中に!
200mmではトリミングしてもどこに写ってるんだかわかりませんwww
次回は600mm持ってこよう♪
Canon EOS 80D : EF35mm f/1.4L II USM
ƒ/1.4 : 35.0 mm : 1/500 : ISO100
色づき全開の代わりに、だいぶ葉も落ちてしまったモミジも多いです。
Canon EOS 80D : EF35mm f/1.4L II USM
ƒ/1.4 : 35.0 mm : 1/800 : ISO100
思ったより欝蒼としてあまり光が入ってこないのは誤算でした。
朝の斜光を狙ってたんですが、お昼の直上の光の方が良かったのかな?
Canon EOS 5D Mark IV : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
Canon EOS 5D Mark IV : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
まだ緑の木も少しはあるものの、この辺がピークで後はあと枯葉が多くなっちゃいますね
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/200 : ISO100
一周して山門前に戻ってきましたが、いまいち消化不良。
今回は色づき全開のもみじ山を引きの画で撮る、つもりで来たんですが雨の日の方が面白かったですね。
なので引きの画は諦めてもう一周いってみよっ!!w
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 90.0 mm : 1/125 : ISO200
しかしAPS-Cでもフルサイズでも紅葉撮影には70-200 F2.8はもってこいですね♪
引きめの構図で圧縮させてもよし、ぐっと寄って背景を玉ボケにしてもよし、もちろん絞ってもシャープ♪
Canon EOS 5D Mark IV : EF35mm f/1.4L II USM
ƒ/1.4 : 35.0 mm : 1/1250 : ISO100
逆に35mmは普通に撮っちゃうとイマイチしっくりこなかったので二週めはよって寄って寄りまくりです♪
Canon EOS 5D Mark IV : EF35mm f/1.4L II USM
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/800 : ISO100
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/160 : ISO100
Canon EOS 5D Mark IV : EF35mm f/1.4L II USM
ƒ/1.4 : 35.0 mm : 1/500 : ISO100
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/800 : ISO100
Canon EOS 5D Mark IV : EF35mm f/1.4L II USM
ƒ/1.4 : 35.0 mm : 1/125 : ISO125
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/160 : ISO200
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 70.0 mm : 1/160 : ISO100
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 142.0 mm : 1/160 : ISO400
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/160 : ISO125
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/1000 : ISO100
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/250 : ISO100
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 145.0 mm : 1/160 : ISO125
Canon EOS 80D : EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ƒ/2.8 : 200.0 mm : 1/1250 : ISO100
という訳で、紅葉の平林寺でした♪
寄りの写真はどこで撮ったかわからないし、どこで撮っても同じ(は言い過ぎ)だから、今回は極力引きの写真、と思って臨みましたが、腕もないのに変な縛りは自分の首を締めますねw
後半は縛りなく撮ってたら楽しく撮影できましたwww
後半は80Dと70-200ばっかりなのは、人が増えて5D4 + 35mmでは余計なものが入ってしまうから。
カメラとしてはやっぱり5D4の方がうーんと優秀です。
決定的な差はAFと高感度。
何気なくパシャパシャ撮ってても、5D4は純正レンズではかなりの確率でガチピンきているけど、80Dはぼーっと撮ってるとどこにピントが来てるんだかわからない写真を連発することも・・・
ただこれもRAWから現像する際にシャープネスで強さ7、細かさ6、しきい値2とかにしてやればそこそこピンが来ているように見えましたw
いつもは7,4,4とかなんだけどね〜
最近のカメラが優秀だな〜と思う場所の一つにこの辺の許容力があります。
60Dの時は彩度とかシャープネスとかいじりだすとすぐ破綻してましたからね〜
とはいえ今回の撮影では、撮影後にほとんどいじることなくほぼ撮って出しに近い状態で現像できました♪
ちなみに撮影時の設定は
WB 太陽光
AVモード(絞り優先)
ピクチャースタイル スタンダード(色の濃さ2上げ、シャープネス7)
オートライティングオプティマイザ OFF
レンズ補正 周辺減光 OFF
って感じでした。
80Dの方は撮影中に赤が飽和してるように感じたので色の濃さ1に落としてる画もあります。
ピクチャースタイル風景は極端に色が嘘くさくなるのと、コントラストが強すぎるのか白とびしやすくなって、逆光時に紅葉の細かい葉が消えちゃって残念になっちゃうので今回は使わなかったけど正解でした♪
RAWでの撮影は現像の手間がありますが、本来写真とは現像までが写真の趣味だと思うので、初心者の方も嫌厭している方はやってみることをお勧めします。
個人的にはRAW現像はフォトショップなどの画像加工(CG的な?)ではなく、あくまでもカメラが記録した情報ののどの部分をモニターという印画紙に写し出すかの選択を撮影者が能動的に行う行為だと思います。
だから現像って呼ばれているんでしょうね。
RAW現像してるとカメラの設定覚えるのも早いし、ぱっと見ダメでも編集次第で生きてくる画像もありますので是非使ってみてください♪
一応色味的には自分が目で見た色に近い色になるように設定してます。
写真によっては思いっきり嘘くさい方向に降っているものもありますけどね♪
純正レンズじゃなくても安くていいレンズはいっぱいあります♪
こういう選択肢の幅の広さもキヤノンの魅力♪